京都周辺気まぐれ風景

京都在住。地の利をいかして神社仏閣によく撮影に出かけます。

α7RIV

雪景色の光明院さま@2023

前日の夜、帰宅時には時折雪が降っていましたが、お天気アプリでは曇り、積もるほどの雪ではないだろうと、油断しておりました。w平日の朝、いつもの時間に目覚めて窓の外を見ると、うっすらと積雪が。道路には積もっておらず、家屋の屋根や車にはうっすら…

圓光寺さまの雪景色を久々に楽しむ@2023

久々に圓光寺さまの雪景色を楽しんできました。ブログの更新が遅れている間に、1月が終わってしまいしたね。24日夜からのドカ雪で、京都市内の交通機関は一般道路も含めて完全に麻痺状態に陥ってしまいましたが、私はというと、24日の夕方、ちょうど大雪が降…

夕暮れどきの氏神さまで白梅など@2023

週末、鍼灸院に行った帰りに、夕暮れどきの氏神さまへ。本殿裏でひっそりと白梅が咲き始めておりました。α7RIVとセットにしたレンズは、久々にULTRON 28mm F2 VM です。周辺描写の甘さはあるものの、スナップ撮影では気になりませんし、結構立体感を表現して…

冬枯れの東福寺通天橋@2022

シーズン中には大混雑となる撮影スポットから、冬枯れの木々に浮かぶ通天橋です。 ↓α7RIV + FE 135mm F1.8 GM ↓α7RIV + FE 135mm F1.8 GM

勝林寺さまでクリスマスバージョンの花手水や吉祥紅葉など@2022

花手水がステキなお寺さんで、夢花手水がクリスマスバージョンになっているとのこと、気軽に撮影を楽しむことで気分転換するにはちょうと良いと思い、お参りしてきました。クリスマスのお飾りが入った、相変わらずの盛り盛り花手水。あっちから、こっちから…

夕日を纏う三栖神社さま大銀杏@2022

寒い週末でした。三栖神社さまの大銀杏です。毎年ライトアップされるので、今年も今月初旬に撮ったものをここにアップしておりましたが、黄色の絨毯がまだ充分な量では無かったため、もう一度撮りたいと考えておりました。そのため、先週の平日には、仕事帰…

初冬の建仁寺さまで、色付く紅葉を愛でる@2022

仕事が忙しく、日付が変わる頃に帰宅することも多く、自身のブログを振り返る余裕があまり無かったり。すっかりアップした気になっていた、先週末の建仁寺さんのネタを、まずはアップ。例年色付きが遅い建仁寺さんですが、この時期に自分が忙しいのも例年ど…

初冬の上賀茂神社さまで敷き紅葉を愛でるなど@2022

紅葉が多いわけではないので、この時期でも、混雑は無く、好きな神社さまなので、わりとこの時期にお参りしております。静かにゆったりした気持ちでお参りさせていただき、いい気分転換になりました。使用機材は、α7RIV + Carl Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZA…

西明寺さん(湖東三山)色づき始め:2022

西明寺さん(湖東三山)色づき始め:2022 今シーズンの紅葉の色づきは、全体的にちょっと早めのようですね。11月に突入したてではありますが、結構色づき始めているようなので、西明寺さん(湖東三山)まで足を伸ばしてきました。初めてお詣りさせていただき…

コスモス畑を夕暮れに@2022

今年も撮らせていただきました。向島駅近くのコスモス畑です。野暮用があったので、夕日をバックに、は間に合わず、日没後になりましたが、ある程度夕焼け空になってくれたので、それなりに楽しんで撮影させていただきました。使用機材は、α7RIVにレンズ2本…

氏神さまの神幸祭が静かに始まった@2022

先週末から、氏神さまで神幸祭が始まりました。以前ならば祭りの期間中は夜店が沢山出て、当たり前のように賑わっておりましたが、今年は夜店の出店は期間後半のみ。その他様々な行事も規模縮小や一部中止などで、感染防止対策とのこと。お祭り行事のなにも…

三栖閘門で初秋の夕焼けグラデーション@2022

前日から続く快晴の爽やかな空、この日も快晴が続きそうで、夕方には綺麗なグラデーションになるんじゃないかなぁ、と考えていたこの日、夕暮れどきになって、三栖閘門の方へ。予想どおりにええアンバイのグラデーション焼けに出逢えました。使用機材は、Has…

松原橋から鴨川納涼床を臨む@2022

昨年の今ごろにもここから撮ったネタをアップしたのですが、その際は仕事上がりに訪れたので、もうちょっと遅い時間帯でした。今年はなんとか夕空をバックに撮りたいと、ずっと機会を窺っていたのですが、とにかくずっと天候が不安定で、お天気アプリで晴れ…

中秋の名月を撮りにちょこっとお出かけ@2022

毘沙門堂さまをお参りした日の夜は、中秋の名月でした。このところ不安定な天候が続いておりますので、お月さんにお目にかかることが出来るかどうか、ちょっと気にしてはおりましたが、当日の夜になって確認してみると、どうやら結構綺麗に見えております。…

初秋の毘沙門堂さまで百日紅などを85mmGMで@2022

大満足のFA35mm試写のネタに続きまして、カット数少なめですが、α7RIV + FE 85mm F1.4 GM でのものを。拝観受付の際に伺ったのですが、池の水面で散った花びらが絨毯になっているのがお目当ての場合、風の向きによって散らばったり沈んだりするので、目にす…

三十三間堂の回廊で“風の涼”を感じる@2022

この夏「そうだ 京都、行こう。」の催しで、京都各所の社寺で風鈴や風車などが設置されております。“風の涼”を感じる、ということだそうで、先日は東福寺さまへ行ったわけですが、この日は三十三間堂さまへ、何十年ぶりかに訪れました。まずは本堂内、改めて…

久々の正寿院さまで風鈴の涼をいただく@2022

毎日蒸し暑いですねぇ。京都の猛暑としては、気温は35度程度で、まだまだ、という気もしますが、何しろ湿度が高い日が多いので、暑さには強い自分でも、気温以上の暑さを感じます。そんな猛暑続きの中、沢山の風鈴を撮りたいと思い、久々に訪れたのは正寿院…

勝竜寺城公園真夏の夕暮れ時@2022

天気予報では夜までずっと晴れのはずが、ちょっと雲が多めでほとんど焼けない夕空。仕事帰りにせっかく撮りに行ったので、夕焼けをちょっと誇張してみました。 ↓α7RIV + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

伏見稲荷大社さまの本宮祭を初参拝@2022

比較的近場であることから何度もお詣りさせて頂いている伏見稲荷大社さまですが、本宮祭をお詣りしたの初めてです。沢山の提灯が並んだ様は、ちょっと幻想的。その幻想的な雰囲気を盛るために、日没頃を狙って訪れました。それなりに人出は多かったのですが…

曇り空の下、三室戸寺さまでハスを愛でる@2022

先日、勸修寺さまでハスを撮っておりますが、あの氷室池で咲くハスは、“紅重台蓮(こうちょうだいれん)”とか言うそうで、花びらが沢山あるちょっと特殊なハスのため、一般的な、花びらが大きいハスを撮りたいと思い、三室戸寺さまを訪れた次第です。実は前…

曇り空の勧修寺さまで蓮の撮影を楽しむ@2022

この日は直前まで雨が降ったり止んだりで、ちょっと微妙なお天気ではありましたが、天気予報アプリでは一旦雨が上がる事になっていましたから、訪れてみると、ちょうど上がってくれました。時折日差しも差す、かなり蒸し暑い中ではありましたが、撮影を始め…

建仁寺さまで潮音庭や双龍図に見入る@2022

3週間ほど前の事でしょうか、建仁寺さまをお参りしようと訪れたところ、法要のために拝観中止となっており、塔頭である両足院さまのみ拝観しておりました。建仁寺さまへはその後、梅雨どきの雨の日に訪れたいと考えておりましたが、この週末も曇り時々晴れ…

三千院の紫陽花からやっぱり新緑@2022

三千院には今回、紫陽花メインのつもりで訪れたはずなのですが、紫陽花園は予想以上に多くの人で賑わっていたこと、やっぱり自分は新緑が大好きなこと、この2点の理由から、紫陽花カットは少なめです。この2年以上、多くの人で賑わうこと自体、憚られること…

三千院の新緑@2022

三千院で紫陽花を撮ったのは随分前のことで、あまり記憶にないくらい。ってことで久々に紫陽花の季節に訪れてみました。拝観受付をすませて、庭園にたどり着いてから、あまりの緑の美しさに、あっちもこっちもパシャパシャと。新緑撮影が楽しくて、なかなか…

くみやま夢タワー137 ✖️2!

くみやま夢タワー137、なんでも1週間毎にライトアップの色が変わるとか。この日は田んぼの水面に赤が映えておりました。 ↓α7RIV + FE135mm F1.8 GM

初夏の夕暮れ玉田神社さまで茅の輪くぐり@2022

玉田神社さまに茅の輪くぐりが設置されたと知って、仕事帰りにお参りさせて頂きました。使用機材は、α7RIVにレンズ2本。LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLEと、最後のカットのみ、SONY FE 135mm F1.8 GM です。 ↓α7RIV + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.…

久々の銀閣寺で新緑を楽しむ@2022

梅雨入り前の週末、せっかくの晴天ですから、新緑を撮りに行こうと向かったのは、何年ぶりかの銀閣寺です。当ブログにネタとしてアップしていない、ということは、10年以上訪れていないのではないかと。それでもなんとなく、緑がいっぱいのキレイなところ、…

夜の玉田神社さまでヒラヒラを撮る@2022初夏

最近になってこちらでは、ヒラヒラの幕が風に靡いております。何か意味があってのことかどうかは存じませんが、お参りさせて頂いて、風に靡くヒラヒラを見ていると、なんとなく和むんですよね。んで、ふと思い立って、ちょっと距離を取ってこのヒラヒラを撮…

城南宮さまで名残のツツジと新緑を楽しむ@2022

この春はまだ殆どツツジを撮れていないので、身近にツツジと新緑の両方を楽しめる城南宮さまへ。既にピークが過ぎていましたが、名残のツツジとクスノキやカエデなどの新緑を楽しんできました。この日は立夏とあってか、ほぼ夏やなぁ、という気候で、そんな…

長慶院さま藤の庭を初めてお参り@2022

昨年、SNSで知って、今年は訪れたいと思っていた、妙心寺塔頭長慶院さま藤の庭、今年なんとか短い公開期間に間に合いました。見頃の期間の三日間程度だけ拝観させて頂けるのですが、タイミングが合わないと見逃すことになります。今年、ぎりぎり間に合って、…