京都周辺気まぐれ風景

京都在住。地の利をいかして神社仏閣によく撮影に出かけます。

Hasselblad XCD 65

朱の鳥居と緑の楓と

前のネタでアップした画像は全カットJPEG撮って出しでしたが、その中から1点を、いつもの自分好みの感じに調整してみました。話は変わりますが、ここで自分がこのカットを撮っていると、白人のお兄さんが話しかけてきました。結構訛りのある英語で何を言われ…

初秋の伏見稲荷大社さんで朱色を撮ってきました@2023

先日のこと、地元ローカル新聞の記事で知ったことですが、伏見稲荷大社さん楼門前の狛狐さんが「38年ぶりに修復 建立当時の神々しい姿に」とありました。それを目にしたのをきっかけに思いついたのは、X2D100Cでお稲荷さんの朱色がどのように写るのか、試し…

夏の静かな光明寺さんで緑に浸る@X2D100C初陣2023

連休初日のこの日、X2D 100Cの初陣に訪れたのは、光明寺さん、装着レンズは、まず純正の標準レンズから、ってことで、XCD65を選びました。2年以上、X1DII 50C を使っていましたので、操作系に戸惑う事は無く、早くなったAFや、握り易いグリップ形状もあって…

勝林寺さんで花手水やハスの花や悟ちゃんも@2023

炎天下に八坂の塔界隈をスナップした後は、もうちょっと光合成したいなぁ、って事で、勝林寺さんへ。花手水のお花入れ替え日にお参りしてきました。ハスの花も咲いていたり、花手水の傍には、五条悟ちゃんが腰掛けていたりと、楽しく撮影させていただきまし…

炎天下、八坂の塔界隈をスナップして歩く@2023

相変わらず平日は職場のオフィス内でエアコンの冷気に晒されております。猛暑に関係なく外での作業やお仕事を強いられる方々には、申し訳ないような贅沢な話ではありますが、エアコンによる冷え、これも続くとあまり体には良く無いですよね。やっぱり太陽の…

楊谷寺さんで紫陽花や新緑を楽しむ@2023

そろそろ紫陽花の季節に突入とあって、SNSではキレイな紫陽花の写真を目にするようになりました。どこかへ紫陽花を撮りに行こうと思い、考えましたが、有名どころの三室戸寺は、恐らく大混雑だろうなぁ。有名になはなったけど、山の奥深くにある楊谷寺ならば…

曇り空の高山寺さんで緑に包まれる@2023

光明寺さんを訪れた翌日、日曜日は、終日曇り空でしたが、そんな中訪れたのは、世界遺産 高山寺さんです。久々に訪れた事は確かですが、前回はいつだったかなぁと、自身のブログで検索してみました。因みに、ちょっと分かりにくいのですが、ブログ画面の一番…

新緑鮮やかな東福寺周辺をぶらぶらと@2023

勝林寺さまをお参りした後は、東福寺周辺をぶらぶらと歩きつつ、新緑の美しさを楽しみました。時折薄日が差し込むこともあったのですが、やはり青空バックで撮りたかったところではあります。某有名鉄道写真家さん曰く、基本的にグレーの空は入れない、って…

勝林寺さまで花手水や新緑を愛でる@2023 XCD65編

前のネタの続きで勝林寺さまです。勝林寺さまで、フルサイズ換算28mmの広角撮影を楽しんだ後は、標準レンズであるXCD65mmに付け替えて。フルサイズ換算51mm相当ですが、絞り値はフルサイズ換算F2.2相当となるので、大ボケは望めませんが、それでもピント面の…

であい橋の夜桜リフレクションを今年も@2023

昨年はα7Sとα7RIVで撮ったココの桜。当時のネタはこちらです。この際にフルサイズ換算50mm付近で撮るのがおもしろそう、ってことがわかったので、今年はX1DIIで撮ってみることに。ちょっとSSが長過ぎて、水面の動きを拾ってしまったので、リフレクションがク…

煙突とモリモリの夜桜と@2023

この日もまた仕事帰りに夜桜を撮影。松本酒造さん西側には東高瀬川が流れ、その更に西隣には三栖公園がありますが、結構立派な桜の木が数本あります。松本酒造さん名物のレンガの煙突とセットで撮らせて頂きました。 ↓Hasselblad X1DII + XCD65

東一口(ひがしいもあらい)の桜並木を仕事中に@2023

仕事で大阪へ行った帰りに、ちょっと寄って、ちょっと撮ってきました。東一口(ひがしいもあらい)前川堤の桜並木。 ↓Hasselblad X1DII + XCD65 ↓Hasselblad X1DII + XCD65 ↓Hasselblad X1DII + XCD65

千本釈迦堂さんの阿亀桜に初めてご対面@2023

先週末は曇り空でしたが、既に方々で見頃になっている大好物の枝垂れ桜を撮らないわけにはいきません。w先週の本満寺さんに続いて、またまた一度訪れたいと思っていた、千本釈迦堂の阿亀桜に会いに行ってきました。こちらも見事な大木の枝垂れですが、ボリ…

晴天下の智積院さまで紅梅白梅を堪能した@2023

先週末のこと、朝方は冷え込んだものの、日中は気温があがり、春らしい陽気になりました。今シーズンも何ヶ所かで梅の花を撮ってきましたが、もうちょっと撮っておきたいと思い、訪れたのは智積院さま。枝垂れ梅ですっかり有名になった城南宮さまは、近年で…

週末の夜に長岡天満宮さまで梅の花を愛でる@2023

先週末の夜のこと、仕事帰りに長岡天満宮さまへ。もちろん、梅の花を撮影したかったからですが、少し寒い夜だったので、ちょちょっと撮らせて頂いて、直ぐに引き上げようと思っておりました。で、お参りさせて頂いた後に撮り始めると、やっぱりああでもない…

夜の八坂神社さまで一本の白梅に出会う@2023

ふと思い立って、夜の八坂神社さまへ。夜になって、なんとなくお参りしたくなったから。夜ならば観光客も多くはないでしょうからね。思いがけず、綺麗に咲き始めている白梅に出会い、ちょっとラッキーでした。良い香りも漂っていましたよ。この日、たまたま…

冬枯れの東福寺さん周辺をぶらぶらと@2023

勝林寺さまをお参りした後は、東福寺さまやその周辺を、ちょっとぶらぶらスナップしてきました。ちょっとXCD65の使い勝手など。描写については以前に触れたように、シャープネスもボケも素晴らしい現代の高性能レンズ、といった感じではあるものの、その動き…

勝林寺さまで盛り盛りゴージャス花手水を愛でる@2023

立春のこの日、日中は、春の訪れが近い事を実感させるような、ぽかぽか陽気で、撮影日和となりました。ほんならやっぱりお花を見に行こうやんかいさ!ってことで訪れたのは、東福寺塔頭の勝林寺さまです。もう何度もお参りさせて頂いておりますが、盛り盛り…

北野天満宮さまの蝋梅や早咲きの梅など@2023

年末に入手し、年始に少しだけ試したXCD65、もうちょっと試してみたくて、北野天満宮さまを訪れました。少しだけある蝋梅や、早咲きの梅などをちょちょっと撮ってきました。やっぱり描写の良さは疑う余地はありませんが、腕が伴っていないです。絞り開放値が…

年始に猿丸神社さまをお詣り@2023

新熊野神社さまを後にして、今度は宇治田原にある猿丸神社さまです。使用機材は前の記事に同じく、XCD65です。シダの葉のカットなんかを見ると、このレンズの凄みのようなものを感じました。絞り開放F2.8ですから、決してボケが大きいわけではありませんが、…

年始に新熊野神社さまをお詣り@2023

年始とは言いましても、既に成人の日だったわけですが、新熊野神社さまをお詣りしてきました。大好きなご神木、楠の大木がありますので、この日も幹に触れて、パワーを頂戴してきました。使用機材は、XCD65の初陣です。 ↓Hasselblad X1DII + XCD65 ↓Hasselbl…

正月にまったりするわんこ@2023

お正月、家族が家に居る時間が長いので、落ち着いて、マッタリする我が家のわんんこです。 ↓Hasselblad X1DII + XCD65

年末夜の氏神さまで@2022

初詣に向けて、準備がととのいつつある氏神さまを夜にお参りしてきました。奥の提灯は常時あるものですが、両サイドのものはあかりが灯っていないものの催事のときにだけ吊るされるものです。無事になんとか体を壊すことなく、年末超多忙な仕事を乗り切れた…

新機材導入!"Hasselblad XCD 65mm F2.8"

Hasselblad XCD 65mm F2.8 という、ハッセルブラッド Xマウントカメラ用純正の標準レンズに手を出してしましました。ごめんなさい。ってまた誰に謝っているんだか。(^_^;>例によって機材ネタですので、ご興味の無い方はスルーして下さいませ。 昨年の春に Ha…