LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH.
泉涌寺で、目が光る鬼瓦を確認した後は、新緑を撮ろう、ってことで御座所庭園の新緑を撮ったり、うろうろとしてきました。流石にここの庭園は、皇室ゆかりのお寺だけのことがあって、非常に手入れが行き届いて、その美しさには関心するばかり。ここでは、135…
何度も訪れている城南宮です。この時期はツツジが見頃で終わりかけの藤も小さな藤棚ではありますが、咲いておりました。ツツジもいいのですが、私の好みとしてはやはり、新緑が美しかったなぁ、と。使用機材は、α7S にレンズ2本、LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4…
日吉大社の後は、旧竹林院へ。瑠璃光院が今ほど有名になる前、リフレクションなどと言う言葉が写真用語として今ほど認知される前、7年前に初めて行ってから、何度か撮りに行きましたが、今ではあちらもすっかり有名どころになってしまいましたので、ここ最近…
ソメイヨシノが散り始めた京都の週末、遅咲きの枝垂れ桜を撮ろうと、大好きなお寺、圓光寺へ行ってきました。前日の天気予報では、日曜日は終日晴れだったので、夕方に逆行で桜を撮ろうと目論んでいたのですが、当日の朝に天気予報を再度確認すると、なんと…
京都御苑、出水の小川付近で、一部見頃を迎えた梅があるとのことで、久々に京都御苑に行ってきました。あと1か月もすると、近衛邸跡の枝垂れ桜が見頃になり、この枝垂れ桜を撮りに行ったことは、何度かありますが、御苑に梅を撮りに行くのは初めてでした。ち…
2月3日、節分の日曜日。天気予報は、夕方から雨降りのようでしたが、朝の時点では晴れておりました。 午前中ならば、まず雨に降られることも無いだろうと、近くで早咲きの梅でも撮るか、ってことで、城南宮へ行ってきました。確か、どこかに1本ロウバイがあ…
桃山御陵には、ほとんど紅葉がありませんが、 1本目立つところに大きめのモミジの木があります。 明治天皇陵前の230段の階段下、正面に。 この前を通る車道の参道を通過するとき、チラッと見えるのですが、秋になると近年何度も、これを綺麗に撮る方法が無…
今年の四月下旬、新緑が美しい頃に訪れた際、 ココは秋の紅葉シーズンに是非訪れたいと思っておりました。 沢山の紅葉がいい具合に色付いていて、四月に来た時より人が多かったものの、 混雑と言うほどでも無く、気持ちよく撮影してこれました。 途中、京都…
これまで東福寺には何度も訪れておりますが、 その塔頭である即宗院に行くのは初めてです。 秋の限定拝観とのことなので、年中拝観できるわけではないようですね。 お昼頃までは晴れ間もある日でしたが、午後3時前に到着するころには、 すっかり曇り空になっ…
まだ少々、仕事疲れが残る体調だったのですが、 この時期にゆっくり自宅療養などしていられません。w とは言いながらも、無理なく撮影しに行けるところはどこかなぁ、 と考えた結果、比較的近くであり、この時期なら混雑も無いであろうということで、 三室…
滋賀県琵琶湖の東に、湖東三山と言われる古い山寺が三つあります。 その内のひとつ、金剛輪寺に紅葉を撮りに行ってきました。 千体地蔵といわれる沢山のお地蔵さまが、参道の両脇にずらっと並んでいて、 この光景を一度見てみたかったこともあり、 名神高速…
せっかくの休日で、時間もあったので、もうちょっとだけ彼岸花を撮っておくか、 ってことで、智積院に行ってきました。 こちらでも彼岸花は、決して盛大に咲いているわけではなく、 点々と少し咲いている程度ですが、それならばそれなりに。 途中、カラスが3…
今年は桜の開花が早かったり、それ以降の花々も早めに開花になっておりますが、 紫陽花の開花も一週間から10日程度早めでしたから、 そろそろもう少しは撮っていおかねば、ということで、 訪れたのは宇治川支流、伏見の疎水沿いです。 紫陽花の撮影スポット…
花菖蒲と似たような花では、大田神社へカキツバタを撮りに行ったことはありますが、 花菖蒲に的を絞って撮影に行ったことはあまり無いように思います。 で、たまたま梅宮大社で花菖蒲が見頃とわかったので、 撮りに行ってみることにしました。 若干仕事疲れ…
単なる「駄洒落」と「おやじギャグ」の違いは何か? 人前で恥ずかしげも無く発してしまうかどうか、ではないかと思うのです。 はい、こういうことです。www今年はどうやら梅雨入りも早めのようで、 方々で既に紫陽花が、例年より1週間ほど早めに見頃にな…
今熊野観音寺での藤や新緑のカット、その2はズミルックス50mmでのカットです。 実は、FE 85mm GM も持参していたのですが、35mm と50mm ですっかり満足してしまって、 85mmは使わずに帰ってきました。 最近はようやくライカQの28mmに慣れてきたので、35mm …
平安神宮の神苑に、初めて入ってきました。 そもそも、平安神宮正面から目に入るスペース自体がかなり広いので、 神苑はその横に小さく存在しているものと、勝手に思い込んでおりましたが、 予想に反して社殿の西と東に広い神苑が広がっておりました。あんな…
京都府庁旧本館の中庭にある、祇園しだれ桜などを初めて撮ってきました。 丸山公園初代の枝垂れ桜の孫だそうです。 孫って、じゃぁ親は誰?ってつっこみはナシみたいです。w 旧本館は重要文化財でありながら、今も実務に使われております。 美しく大きな桜…
車折神社の後は、平野神社の魁桜が満開との情報だったので、 行ってきました。 この魁桜は相変わらずの人気ぶりで、足元まで垂れ下がった花に近寄って、 撮る人、撮られる人が絶えません。それでも大混雑ということでも無く、 それなりに撮影を楽しんできま…
またまた仕事が終わってから撮りに行きました。 京都御苑の近衛邸跡枝垂れ桜ですが、夜に撮るのは初めてです。 もちろん、今回も、ズーム式LEDライトを手に、行ってきました。 夜になるとこの辺りは、月明かりのみです。 月は既に西の空の低いところに位置し…
どうやら見ごろになったようなので、今年も城南宮の枝垂れ梅などを 撮りに行ってきました。 ちょっと朝からのんびりしていたので、午後スタートになりましたが、 到着してみると、かつて見たことがないほどの行列が出来ていました。 庭園に入るための列です…
今年はまだ梅の花を撮っていないので、そろそろどこかで撮らねば、 と思っていたところ、先日の日曜日には、ぽかぽか陽気で絶好の撮影日和となりました。 せっかく天気がいいので、近所で済ませるのではなく、北野天満宮まで行ってみるか、 ってことで、到着…
1月14日に早起きして、圓光寺へ雪景色を撮りに行ってきました。 数日前から方々の天気予報や積雪情報など調べておりますと、 13日の朝でも、大原まで行けば雪があるかも、と思っていたのですが、 前日に詳しくしらべてみると、どうも大原でも雪が無さそう、 …
大谷粗暴へ墓参りに。 その後、近くにある、祇園のライカ京都店へ、LEICA Q のEVF不具合を 修理に出すべく、行ってきました。 そして、α7RIIIの初出動。レンズは、LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH. で、 全カット絞り開放です。 このカメラのEVFは、やはり…
紅葉時期に行くのは2年ぶりです。当初はどこか別のところに行こうかと 考えていましたが、どうも今年の紅葉は、この10年でも最高の色づきと言えるほど 美しいと感じたので、それならばやっぱり、紅葉盛沢山のココで 美しい色のモミジを沢山撮りたいと思いま…
常照寺の次は、源光庵です。 11月に入ったので、源光庵の駐車場は乗入れ禁止かも、と半分諦めつつも行ってみると、 すんなり入れました。次週からはダメとのことでしたから、いいタイミングで来れて 良かったです。ココで撮りたかったのは、ススキです。今年…
3連休最終日の11月5日、常照寺と源光庵に行ってきました。 源光庵には一度行ったことがありましたが、そのすぐ傍にある常照寺に訪れたのは、 今回が初めてです。 まずは常照寺でのカットから。 参拝者用駐車場のすぐ傍が山門で、それを抜けるとすぐ正面に本…
以前に訪れたのは、もう何年も前で覚えておりませんが、 久々にホテイアオイを撮ろう!と思ったときには、既に見頃過ぎか、 ひょっとしたら、もう終わってるかも、という時期です。 SNSで検索してみると、どうやらまだなんとか見頃かも、 ということがわかっ…
最近、ネット上でちょくちょく取り上げられるようになり、 JR東海のキャンペーン、「そうだ 京都、行こう」のサイトでも目にした 宇治田原の山奥にある小さなお寺、正寿院に初めて行ってきました。 とは言っても、「小さな」かどうかも分からずに行ったわけ…
その2はズミルックスのカットからです。 1番目のカットは絞り開放ですが、このサイズで見ても、 収差があることはわかりますね。 このレンズ、名前にはありませんが、アポクロマート補正されていると どこかで見たように思いますが、こういうカットを見ると…