平成最強の大寒波とのことで、非常に寒い日が続いております。
京都市内でも、とにかく寒い日が続いてはいますが、市内中心部や南部では、
以外にも積雪にはなかなか至っておりません。
天気予報では雪マークが出ても、えげつない寒さだけで結局降らなかったり。
平日の仕事終わりには、雪の夜の南禅寺など、と意気込んでいても、
結局雪は降らず、なんてこともありながら、27日土曜日の朝にはようやく、
積雪とは言えない程度に、車のボディにうっすらと白いポツポツが残っていました。
これならば、ちょっと北へ行けば、雪があるかも。大原ならば間違いないだろう、
との思いで、早起きして出発。
あわよくば、南禅寺天授庵の雪景色など、撮ってみたいと思っておりましたが、
御池通にさしかかっても、まだまだ積雪らしきものは確認できず。
これはもう、大原まで行くしかないと、心に決めて、車を走らせました。
すると、出町柳を過ぎたあたりから、急にあたり一面真っ白で、
雪も降っています。それも結構な勢いで降ってきました。この時点で、
積雪の量が少ないかどうかの心配は要らなくなったのですが、
八瀬に差し掛かる頃には、地道にもしっかりと積雪が。
ここまで来ると、夏タイヤで走行するような無謀な車は走っていません。
2台前に、後輪駆動のタクシーが走っていたのですが、
アクセルワークが雑なのか、どうやら、スタッドレスは履いているものの、
ときどき直線でも、お尻をフリフリしながら走っています。
危ないので、ちょっと距離を取りながら走ろうと、久々に緊張感を持って、
安全運転に徹しつつ、三千院前のいつもの駐車場に到着したのが、
拝観開始時間である、9時の5分ほど前でした。
現地でも、かなりの勢いで雪が降っていましたが、今日持参のレンズは、
防塵防滴仕様では無いレンズです。もちろん、最初からそうれは想定の上で、
室内から撮影出来る、宝泉院での撮影を、本日のメインに考えてやってきました。
かなりの積雪と、強烈な寒さ、この条件でありながら、観光客の多いこと。
ほんとにみんな、物好きですね。自分も含めてですが。www
本日の機材は、RX100M3と、α7RIIIにレンズ2本。
Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical と、
SONY FE 85mm F1.4 GM です。
ライカQが修理に出ており、この撮影のあと、ライカ京都店に引き上げに
行きましたが、この撮影の時点では無かったので、RX100M3を、
広角側の代役にと、連れ出しました。
コンデジでも、そこはツァイスレンズ。なかなかのハイコントラストで、
やはり侮れんなぁ、と改めてその高画質ぶりを実感した次第です。
↓RX100M3
↓RX100M3
↓RX100M3
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓RX100M3
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓α7RIII + SONY FE 85mm F1.4 GM
↓α7RIII + SONY FE 85mm F1.4 GM
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
↓α7RIII + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical