先週は東京出張でした。
いつものように、モデル撮影立会いのためです。
宿泊したホテルからのナイトビューが、
京都の田舎者にとっては新鮮だったので、
LeicaQ で撮影しました。
こうして見てみると、
いろいろな光の色があるもんですね。
当たり前と言ってしまえばそれまでですが、
仕事柄、常日頃、光の色を意識する機会が多いもので、
そんな当たり前の事が新鮮だったり。
↓LeicaQ
先週は東京出張でした。
いつものように、モデル撮影立会いのためです。
宿泊したホテルからのナイトビューが、
京都の田舎者にとっては新鮮だったので、
LeicaQ で撮影しました。
こうして見てみると、
いろいろな光の色があるもんですね。
当たり前と言ってしまえばそれまでですが、
仕事柄、常日頃、光の色を意識する機会が多いもので、
そんな当たり前の事が新鮮だったり。
↓LeicaQ
大好きなお寺さんでありながら、
自宅からはちょっと距離があるので、
頻繁にお参り出来ておりません。
久々に訪れた気がするので、前回がいつだったか調べると、
1月下旬の雪景色のときでした。
京都市内では、彼岸花の撮影に適したところが、
決して多くはありません。
そんな中で、今年の彼岸花は何処で撮影しようか、と考えた結果、
こちらの圓光寺さんで撮影させて頂くことにしました。
圓光寺さんでの彼岸花は5年ぶりです。
このところ、お天気に恵まれない日が続いておりましたが、
この日は晴れ時々曇り。まあまあ良いお天気に恵まれました。
彼岸花の開花は、夏が暑いほど遅れるそうですが、
そうは言ってもお彼岸当日ですから、そこそこ咲いているだろうと、
駐車場に向かうために門前通りを車で通過した際、
一番最初に目に入ったのが、まだ蕾の白い彼岸花。
えっ、ひょっとしてまだ早かった?まだ咲いていない???
となりましたが、駐車後に歩いて門に向かうと、咲いておりました。
まだいくつか蕾のものも見受けられますが、
それなりに咲いております。
ここまで来て良かったぁ、と安堵しながら、撮影を楽しみました。
彼岸花以外に、初秋の青モミジも非常にええアンバイでした。
観光バスでは来れないところですから、外人観光客がおらず、
紅葉にはまだ早い事もあって、国内の参拝者も少なく、
とても静かにお参り、撮影をさせて頂きました。
この日持参した機材は、
Hasselblad X2D 100C にレンズ2本。
Hasselblad XCD45P と、Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2 です。
縦位置カットが多めとなっております。
(ブラウザからはみ出す場合は、画像をワンクリックして頂きますと
ブラウザ内に収まります。)
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD45P
たまたまSNSで目にした知恩寺さんの百日紅、
花の付き方がモリモリで見事な咲きっぷりになった画像でした。
流石に9月ももうすぐ下旬に差し掛かろうというタイミングですから、
その画像が撮影されたもりもりな咲きっぷり状態からは、
少しは下火になってることは考慮しつつ、
それでもまだ花は付いているだろうと思い、
参拝させて頂きました。
総門をくぐると、右手に見えるお堂の前にありました。
結構立派な百日紅の木が。しかし花の付き方については
予想通り、SNSで拝見した画像よりはかなり少なくなっていました。
それでもキレイなピンクの花が、まだまだ沢山咲いていたので、
ああでもない、こうでもないといろいろなアングル、距離から
撮影させて頂きました。
使用機材は、
Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2 と、
α7RIV + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD です。
↓α7RIV + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
↓α7RIV + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
↓α7RIV + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
↓α7RIV + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
↓α7RIV + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
↓α7RIV + TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
先日のこと、地元ローカル新聞の記事で知ったことですが、
伏見稲荷大社さん楼門前の狛狐さんが
「38年ぶりに修復 建立当時の神々しい姿に」
とありました。
それを目にしたのをきっかけに思いついたのは、
X2D100Cでお稲荷さんの朱色がどのように写るのか、
試してみたくなりました。
海外観光客で溢れかえっていることはもちろん分っていますが、
それならば、いろいろな観光客の人間ウォッチングも
ついでに楽しんでくるか、ってことで訪れました。
タイトルに「初秋」と書きましたが、
流石に9月の初旬も過ぎようか、って日ですから「晩夏」でもないか、
ってことなんですが、当日の気候は明らかに「夏」でした。
高温多湿の京都ならではの、あの質の悪い蒸し暑さです。
観光客の方々のお召し物も、明らかに真夏のそれです。
こんな暑さはいったいいつまで続くんでしょうかね。
お陰で自宅のエアコンが一台壊れました。(泣
買い替えとなるとイレギュラーな出費ですが、
まだまだ蒸し暑いので仕方ないですね。
本題に戻ります。
この日持ち出したのは、Hasselblad X2D 100C に
純正レンズである Hasselblad XCD65 を装着して、
伏見稲荷大社さんの境内を、スナップ的に撮り歩いてきました。
今回の趣旨は、このカメラがお稲荷さんの朱色どのように捉えてくれるか。
ですので、いつもならばJPEG撮りをしていても、帰ってからPCで確認し、
露出やコントラスト、ホワイトバランスなどの調整に手を入れますが、
今回は全カットJPEG撮って出しリサイズのみでアップします。
自身の印象としましては、なかなか見事に見たままの朱色を
しっかり捉えてくれていると感じます。
これ、結構当たり前のようで、なかなかそうじゃないんですよね。
おわかり頂ける方も多いと思います。
ご参考になりましたら、幸いです。
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
↓Hasselblad X2D 100C + Hasselblad XCD65
ジェットダイスケさんの写真展
「水辺のかたちを知る試行錯誤」
に行ってきました。
素敵なモノクロ写真が沢山。
自身ではモノクロはあまり撮らないので、
ちょっと敷居の高いもの、という意識を勝手に持っていましたが、
この写真展では全てのカットにコメントがつけられてることで、
それだけで何か親しみを感じるような、そんな印象をを持ちました。
なるほど、こんな見せ方もあるのか、といい勉強させていただきました。
撮影OK、SNS公開OKとなっております。
使用機材は、
Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2 です。
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
↓Hasselblad X2D 100C + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
百済寺さんでのカット、X2D 100C でのカットに続いては、α7Sでのものです。
この2種類のカメラ、画素数に関しては、
超高画素機と低画素機という対極にありますが、
色彩再現性に関しては、どちらも非常に懐の深いものを持っています。
微妙な緑の違いを描き分けるには、この2台がいいだろう、
と考えて連れ出しました。
α7Sは、RAWで撮ってもファイルサイズが軽くて済むのもいいですね。
装着したレンズは、
Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM です。
レンズ名、長いです。w
非球面レンズを採用してはいますが、絞り開放ではカリカリシャープなわけでは無く、
柔らかさがありつつ解像しているタイプなので、使い易いです。
↓α7S + Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM
↓α7S + Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM
↓α7S + Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM
↓α7S + Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM
↓α7S + Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM
↓α7S + Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM
↓α7S + Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM
↓α7S + Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM