Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
紅葉が多いわけではないので、この時期でも、混雑は無く、好きな神社さまなので、わりとこの時期にお参りしております。静かにゆったりした気持ちでお参りさせていただき、いい気分転換になりました。使用機材は、α7RIV + Carl Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZA…
西明寺さん(湖東三山)色づき始め:2022 今シーズンの紅葉の色づきは、全体的にちょっと早めのようですね。11月に突入したてではありますが、結構色づき始めているようなので、西明寺さん(湖東三山)まで足を伸ばしてきました。初めてお詣りさせていただき…
比較的近場であることから何度もお詣りさせて頂いている伏見稲荷大社さまですが、本宮祭をお詣りしたの初めてです。沢山の提灯が並んだ様は、ちょっと幻想的。その幻想的な雰囲気を盛るために、日没頃を狙って訪れました。それなりに人出は多かったのですが…
先日、勸修寺さまでハスを撮っておりますが、あの氷室池で咲くハスは、“紅重台蓮(こうちょうだいれん)”とか言うそうで、花びらが沢山あるちょっと特殊なハスのため、一般的な、花びらが大きいハスを撮りたいと思い、三室戸寺さまを訪れた次第です。実は前…
昨年、SNSで知って、今年は訪れたいと思っていた、妙心寺塔頭長慶院さま藤の庭、今年なんとか短い公開期間に間に合いました。見頃の期間の三日間程度だけ拝観させて頂けるのですが、タイミングが合わないと見逃すことになります。今年、ぎりぎり間に合って、…
ネタがちょっと前後してしまいましたが、勝林寺さまライトアップをお参りした日の昼間には、善峯寺へ行っておりました。この日、京都市内中心部の有名処へ行くと、きっとえげつない人の多さになっているだろうと思い、ここなら混雑にまではなっていなかな、…
すっかり気に入ってしまって、昼間には何度もお参りさせて頂いている勝林寺さまで、秋の特別拝観の期間限定ライトアップがあるというので、それはもう、なんとしても、這ってでも行かねば、wいや、普通に車に乗って行くんですが、w初めてライトアップの勝…
週末の夜、長岡天満宮に立ち寄ってきました。もう少し梅を撮りたいと思いながらも、仕事で少々疲れぎみのため、混雑するところで時間をかけて撮るほどの気力は無く。ならば仕事帰りに気軽に立ち寄れて、人がほとんど居ない環境で撮らせていただくか、って事…
上賀茂神社へ行ってきました。一の鳥居が新たに出来たとのことで、見に行ってみましたが、なんでここに建てる必要があったのか???と思うようなけったいなとこに建ってます。なので、特に撮影することもなく、人の少ない境内を、冬の午後の低い光を楽しみ…
1週間前の事になりますが、智積院に行ってきました。ズミルックス35mmの初陣と、彼岸花を撮りたかったからですが、彼岸花の咲き具合は、まだちょっと早かったようです。今月初旬まで、猛烈に暑かったからでしょうか。モミジは少し色づき初めているものが見…
昨日、一昨日と、某カメラ通販サイトで「夜市」と言う名の時間限定特価セールが行われております。「今夜限りの・・・」とか言いながら、殆どの場合は3日連夜で開催しますから、恐らく今夜も。wあれって、沼に浸かってしまった身には、良く無いですね。明確…
緊急事態宣言解除にはなりましたが、気をつけつつ行動することに変わりはないですね。昨年一年間守っていただいた交通安全のお守りを、初詣の際に返し忘れていたのがずっと気になっていたので、今更ですが、お返ししてきました。新緑いっぱいの糺の森を歩く…
自粛中なので撮りに行けませんが、過去に撮った写真を見ながら、季節を感じようと。ほんとは今頃の季節に写真を撮るのが大好きなんですけど。ヤマブキの季節だなぁ、と思って5年前の今ごろのものを見て、季節の移り変わりを無理やり感じようとしております。…
何年かぶりに地蔵禅院へ。石垣の上に、名物のしだれ桜があり、事前の情報では五分咲きに満たない状態、とのことでしたが、当日はぽかぽか陽気でしたから、頑張って五分咲きくらいになってくれてるといいのになぁ、と小さな期待を持ちながら、訪れてみました…
八坂の塔周辺のスナップ、LEICA Q でのカットに続いては、α7S + FE Sonner 55mm でのカットです。途中まで、風景モードだったので、LEICA Q のカットに比べて結構彩度が高めだったり、ホワイトバランスがオートだったので、ちょっと寒色傾向だったりですが、…
今年3度目になりますでしょうか、光明院に、色付いた紅葉が少し残っているかなぁ、と勝手な期待を持ちながら、訪れてみました。他の紅葉名所に比べて色付きが遅めだったので、ちょっとくらいは残っているだろう、と。で、訪れてみると、ほんのちょっとですが…
2年前にもこの時期に訪れた広沢池に、コスモスを撮りに。写真を撮ってる人はほどんどおらず、誰かに邪魔をされることは無かったのですが、 ココではコスモスが咲いている通り沿いに路駐する車があるので、その車によって、撮影出来る場所の制限があったり、…
土曜日の夕方、外へ出て空を見上げると、青い空が西に向かってオレンジ色に代わるきれいなグラデーション。いい空色だなぁ、と思いながら、天気予報アプリで確認すると、日曜日の夕方も、ずっと晴れの予報。それならば、ということで夕日のコスモスを撮りに…
先の記事のとおり、ココ、勧修寺には、氷室池で蓮を撮りたいために訪れたのですが、以外にも、睡蓮も沢山咲いておりました。ここで睡蓮も見れることは知っておりましたが、時期的には厳しいかな、と思っておりました。ココは他にくらべて蓮のピークは遅いん…
仁和寺での青もみじライトアップ、おまけカットです。 「おまけ」扱いにしたのは、自分としてはあまり納得がいかなかったカット、 ってことですが、つまりは自分の腕が至らないためにそうなった、 ってことですね。w ↓α7RIII + LEICA SUMMICRON-M 90mm F2 E…
東京カメラ部プロデュースによる、仁和寺の「青もみじライトアップ」 に行ってきました。ひと口に「ライトアップ」と言ってもいろいろありますが、これは、仁和寺と東京カメラ部とのコラボ企画とのことで、仁和寺としては、文化財保護と次世代への継承のため…
日曜日の夕方、散髪に行った後、ちょうど夕暮れ時だったので、ほぼ、毎年見に行っている向島駅近くのコスモス畑に行ってみました。ところが、今年は、台風の被害にあってしまったのか、はたまた植える時期が遅かったのか、わかりませんが、コスモス畑と言う…
亀岡にあるコスモス園に、いつか行ってみたいと、このシーズンになると 毎年思っていたことですが、京都縦貫道が京滋バイパスと直結したことで、 随分と早く行けるようになってたんですね。グーグルマップに訪ねてみると、 なんと"32分"と出ているじゃないで…
2年ぶりに萬福寺に行ってきました。 蓮が咲く頃にしか、訪れていないような気がしますが、 そんなことで、萬福寺は夏、という印象が、自分の中では定着してしまっております。 事前の予想では、この暑さですから、鉢の蓮はおそらくピークは過ぎているだろう…
京都を代表する祭は、今年もやはり撮っておかねば、 ということで、猛暑の中、ぶらぶらと撮ってきました。 昨年は、混雑を避けたかったので、後祭に行きましたが、 今年は皆さま体感していらっしゃるとおりの、えげつない猛暑ですから、 こんなに暑いのに、…
もうそろそ梅雨入りも近くなってきましたので、 大好きな新緑撮影の機会も限られてきたわけですが、 土曜日は朝から用事があり、日曜日は夕方から用事があり、 どちらかでどこか撮りに行きたいと思っていたのですが、 土曜日は、体力気力共、減退していたの…
京都市内では、彼岸花の撮影スポットが少なくて、毎年ネットで探しつつ 何か所か撮りに行っておりますが、何れも大した量じゃないですね。 もちろん、量で勝負するものでも無いですから、関東方面では有名な、 巾着田ほどのものを望んでいるわけでもないんで…
今日は家族で、下鴨神社のみたらし祭に。 冷たい水に足をつけて、気持ち良かったです。 水に入るときは、超ヒンヤリですが、水から上がった後が非常に気持ちいいです。 夜店が沢山出ていましたから、たこ焼きや焼きそば、その他もろもろ しっかり食べてきま…
既に1週間以上が経過してしまいましたが、 京都市内としては大雪と言える状況になった16日、 八坂の塔周辺を撮った帰りに、桃山御陵へ立ち寄ってみました。 ちょうど日差しも差込み始めたところだったので、 なかなか美しい雪景色でした。 明治天皇陵へ通じ…
で、三千院方面で雪景色を撮った翌日は、朝早めから出発して、八坂の塔周辺から石塀小路を ガンガン雪が降る中、ぷらぷら歩いて撮って回りました。 出発時点では、あまり雪が降っていなかったので、いつものように LEICA Q と α7RIIに55mmと90mmを 持ち出し…