2023-01-01から1年間の記事一覧
光明寺さんを訪れた翌日、日曜日は、終日曇り空でしたが、そんな中訪れたのは、世界遺産 高山寺さんです。久々に訪れた事は確かですが、前回はいつだったかなぁと、自身のブログで検索してみました。因みに、ちょっと分かりにくいのですが、ブログ画面の一番…
近畿地方は5月の内から早い梅雨入りとなりましたが、先週末には晴天に恵まれ、もうちょっと新緑を撮っておきたい、との思いから訪れたのは光明寺さま。この時期には結構毎年のようにお参りしております。なにしろ新緑が大好物なもんですから。w使用機材は、…
満月の前夜、南東方向に明るくキレイなお月さんが。数日前のことでしたでしょうか、玉田神社さまのツィートで、隣の田んぼに水が入ったと。今年も水鏡な玉田神社さまを、昨年とは違う雰囲気で撮りたい、と考えておりました。そこへ南東からの明るいお月さん…
近畿地方も6月を前にして梅雨入りとのことで、木々の緑も既に新緑から深緑に変わっていこうかというそんな時期になっておりますが、クスノキの緑はまだまだ明るく美しい緑です。クスノキの緑が大好物オヤジとしましては、樹齢何百年かというクスノキの大木が…
初代Qユーザーとしましては、やはりちょっと気にはなっておりました。発表前から話題になっていたのは、どうやらチルト液晶が付いてくるとか、6,000万画素もあれば、中望遠域までのクロップも結構実用的だろうなぁとか、Q2はスルーしたので、Q3は検討するべ…
平日昼間ですが、仕事で大阪方面へ行った帰りに、緑地公園のメタセコイヤ並木の新緑を。常時仕事用カバンに入っているRX100M3で撮って、iPhoneに取り込んで、純正アプリでチョチョッと調整。 ↓RX100M3 ↓RX100M3
FA43mm編に続きまして、Planar85mmでのカットです。これらのレンズを持ち出す時点では、最近気に入って使っているPlanar85mmのカットが多めになるかなぁ、と思っていたのですが、思いの外FA43mmが楽しくて、Planarのカット数の方が少なくなりました。でも、…
いまいち仕事の疲労感が取りきれずにいた週末でしたが、せっかくの晴天、しかも梅雨入りも近いはず、ときているので、ここはやはり、疲労回復のためにも太陽と新緑を浴びておくか、ってことで訪れたのは智積院さまです。ここでは床緑が楽しめるので、そのた…
先日のこと、長谷寺さまで新緑を楽しんできたネタをアップしておりましたが、その中でもアップしておりましたのが、床緑のカット。何分この、床緑が大好物なものですから、別アングル(とは言ってもほんのちょっとの違いですが)からのカットも。 ↓Hasselbla…
長谷寺さまで新緑をたっぷり浴びた後は、参道沿いのお店で昼食をとり、境内駐車場へ戻るところでした。何気にグーグルマップを見ると、すぐ近くに「初瀬のイチョウの巨木」と表示されております。イチョウの大木好きとしては、こりゃ見てみたい!長谷寺境内…
床緑のカットの番外編です。何が番外編かと言いますと、このカットはローリングシャッター歪みが出ています。緑の中にある中央の柱を見て頂くとわかりやすいのですが、上半分くらいのところでほんの少し曲がっております。もちろん、柱だけではなく、絵全体…
前のネタの続いて、同じく長谷寺さまです。X1DIIでのカットの後には、α7RIVでのものです。とにかく新緑の美しさを撮るのが楽しくて、カット数多めになりました。人の多い場所では、AF+ズームレンズの便利さは重宝するなぁ、などと、当たり前の事を改めて実感…
近年、新緑の時期になると、一度は訪れたいと考えていたお寺さん、長谷寺を初めて参拝させていただきました。訪れる前から撮りたかったカットがあります。長い登廊で前後ボケのあるカットと、本堂で床に緑が映り込むカットです。もうちょっと空いているかと…
GW後半初日となるこの日は、まず、鍼灸院で頭と顔をほぐしてもらってから、地元の神社をはしごしました。この歳になって、イチョウの新緑が結構キレイな事を知った次第で、それならば、地元にもあるよねぇ、ってことです。使用機材は、緑を美しく捉えてくれ…
連休後半突入前の夜、仕事を終えて向かったのは、玉田神社さま。夜にお参りさせていただきました。風に靡く色とりどりの「ヒラヒラ」が設けてありますが、おなじみの人たちのSNS上では、親しみをこめて「ヒラヒラ」と呼んでおりました。ところが先日、地元新…
勝林寺さまをお参りした後は、東福寺周辺をぶらぶらと歩きつつ、新緑の美しさを楽しみました。時折薄日が差し込むこともあったのですが、やはり青空バックで撮りたかったところではあります。某有名鉄道写真家さん曰く、基本的にグレーの空は入れない、って…
前のネタの続きで勝林寺さまです。勝林寺さまで、フルサイズ換算28mmの広角撮影を楽しんだ後は、標準レンズであるXCD65mmに付け替えて。フルサイズ換算51mm相当ですが、絞り値はフルサイズ換算F2.2相当となるので、大ボケは望めませんが、それでもピント面の…
この日は生憎の、どんより曇天。がっつり新緑の撮影をしたいと思いながらも、この天候ではイマイチ気合も入らず、比較的近場で、新緑以外にも楽しめるところ、ってことで訪れたのは、勝林寺さまです。盛り盛りゴージャス花手水や手間暇かかったステキなご朱…
先週末土曜日のこと、せっかくの晴天でしたから、ツツジと新緑なんかを撮りたいなぁ、ってことで訪れたのは城南宮さま。ツツジは場所によって咲き方にムラがありましたが、新緑も含め、充分に楽しんできました。使用機材は、このところ気に入って使っている…
先週末の夜、まあまあ忙しかった週末のことですから、例によって疲労感もそれなりにあったものの、疲れた心身には気分転換も必要、ってことで夜に訪れたのは、長岡天満宮さまです。SNSからの情報では、他の花々と同様に、今年は早めに見頃となったキリシマツ…
先に Hasselblad X1DII で撮影した画像をアップ致しましたが、「その2」ではα7RIVでのカットを。先のX1DIIでの画像はすべてRAWから現像したものですが、α7RIVではすべてJPEGで、しかも画像サイズをMで撮っております。ストレージ容量への負担を減らすため…
この春は藤の花が当たり年のようで、SNS上では、京都の有名スポットで盛り盛りに咲いた藤の写真を沢山拝見し、綺麗やなぁ、皆、うまいこと撮っていらっしゃるなぁ、などと感心しつつ、和みを頂いております。もちろん自分も、何度も藤の撮影に行ったことはあ…
たかが2年ほどではありますが、いちユーザーとして、これはスルーするわけにはいきませんので、ちょっと触れておこうと思います。 ハッセルブラッド ストア 東京 閉店のお知らせ こちとら京都在住なもんで、もともと簡単に立ち寄れる距離でもありませんが、…
FA35mmに続いて、またペンタのFA43mm F1.9 Limited というレンズを入手してしまいました。ごめんなさん。ってまた誰に謝ってるんだか。(^_^;>例によって機材ネタですので、ご興味の無い方はスルーしてくださいませ。 前にプラナー85mm入手をネタにしておりま…
糺の森をゆっくり巡り、心身を清めた(つもりになった)後はお詣りです。所々で目にする花々や新緑を撮らせていただきました。お詣り中に急に晴天になって、青空になりました。なんかいいことありそう、と勝手に思っております。w使用機材は前のネタに同じく…
今シーズンも方々で桜の撮影を楽しみました。この時期には珍しく仕事が多忙であったために、例年ほど多くの桜を撮れていない気もするのですが、SNSでは、皆さんのすばらしい桜の写真を沢山拝見したこともあり、もう既に桜の撮影はお腹いっぱいです。実はこの…
この日も仕事帰りに氏神さまへ。もう今シーズンの桜の撮影は、お腹いっぱいです。と思っていたはずなんですが、咲いているのが判っていると、確認しないわけにはいかないんですよね。で、確認の上、いい咲きっぷりだったりすると、昨年にも似たようなカット…
祇園白川で夜桜ライトアップを楽しんだ後は、鴨川沿いにあるピンポイントの桜を狙って歩いて向かいました。民家のものなのか、お店の桜なのか、意図してライトアップされているように見えますが、実際のところは定かではありません。河原を歩く人が入るのも…
週末の夜、結構遅い時間になってから、「夜桜を見に行きたい」と娘が言い出したので、急遽、家族で見に行く事に。どこに行こうか、と考えた結果、遅くまでライトアップしてそうな祇園白川へ。到着時間は21時を過ぎておりましたが、予想どおりライトアップの…
週末の夜のこと、直ぐ近くの鍼灸院へ行った後、ちょっと立ち寄ってみました。下から自前でプチライトアップ。 ↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH.