2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ゴールデンウィークも近づき、新緑撮影最盛期となりました。 夜に近くの公園を通ると、たまたま街灯に照らされて、 美しい緑色を見せてくれていたので、RX100M3にて。
Ovation 1868TX です。 スーパーシャローボディと言って、ボディの厚みが薄いタイプになっており、 エレキギターに近い感覚で弾ける、ということになっています。 Part2でご紹介したミニチュアは、実はこいつを買ったときに付いてきたものです。 Part1からの…
α9が発表されました。 遅ればせながら、これにはちょっと触れておこうと思います。 詳細スペックはコチラやソチラやアチラなどを見て頂くとして。 フラッグシップの番号である"9"が、Eマウント機に付けられたのは初となるわけでして、 Eマウントをメインに…
疎水である程度撮った後、伏見港公園の方で、良い撮影ポイントは無いものかと、 少し歩くと、疎水とは違う方角に、何か桜のライトアップらしきものが、目に入ってきました。 見に行ってみると、小さなお寺で、しかし非常に立派なしだれ桜が 見事にライトアッ…
先週末にコチラでアップしておりました、伏見疎水での桜ですが、 月と桜が水面に映り込むカットなんかを撮れないものかなぁ、と思い、 仕事帰りに立ち寄ってみましたが、まず、月が出ておりません。 この日はお月さんのご出勤が、ちょっと遅めのようでした。…
3月初旬あたりだったか、桜の撮影計画を考えつつ、 蹴上インクラインの夜のカットが無いかなぁ、とググっていたところ、 ステキなカットを見つけました。それはインクラインの奥行を活かし、 ホワイトバランや彩度もちょっと工夫してありそうな若干非現実的…
日曜日の夜には、長岡天満宮八条ケ池の夜桜を撮りに。 当初、東寺のライトアップに行くつもりで、 付近の駐車場の空き状況なども調べた上で行ってみたのですが、 駐車場へ入る車も、徒歩で参拝する人も、大行列となっており、 一気にモチベーションがなえて…
伏見疎水の後は青蓮院青龍殿がある将軍塚へ。 京都市内が一望できる舞台がありますが、 ときおり雨がぱらつくようなお天気でしたから、 霞んで何も見えず。。。 桜は結構いいアンバイに咲いていましたが、 いろいろな種類の桜があるようで、まだまだつぼみが…
その昔、伏見の酒を大阪まで舟で運んだという、伏見疎水。 疎水の両側には桜並木があります。 自宅から比較的近いこの場所に、美しい桜並木がありながら、 本格的に撮りに行ったことがありませんでしたので、 知人に撮影スポットを教えてもらって撮りに行っ…
大石神社に行った翌日の4月5日、やはり仕事を終えてから、 産寧坂のしだれ桜を撮りに行ってきました。 平日の夜なら、清水坂の駐車場は空いていて、観光客も少ないです。 駐車場から目と鼻の先なのも嬉しいポイント。 23時前に到着と、遅い時間になったので…
今週に入って、朝晩の冷え込みがあまりなく、 日中も20度を超す暖かい日が多くなってきました。 ようやく春らしい暖かさを感じるようになると、桜も一期に開花し、 早咲きのしだれなどは特に、開花から満開までの時間が短くなっているようです。 京都新聞の…