NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
近畿地方は5月の内から早い梅雨入りとなりましたが、先週末には晴天に恵まれ、もうちょっと新緑を撮っておきたい、との思いから訪れたのは光明寺さま。この時期には結構毎年のようにお参りしております。なにしろ新緑が大好物なもんですから。w使用機材は、…
地元駅前の早咲きの桜。昨年、枝をバッサリ切られて半分くらいの枝ぶりになりましたが、今年も元気に花を咲かせてくれたのが嬉しいです。 ↓α7RIV + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical ↓α7RIV + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
前日の夜、帰宅時には時折雪が降っていましたが、お天気アプリでは曇り、積もるほどの雪ではないだろうと、油断しておりました。w平日の朝、いつもの時間に目覚めて窓の外を見ると、うっすらと積雪が。道路には積もっておらず、家屋の屋根や車にはうっすら…
久々に圓光寺さまの雪景色を楽しんできました。ブログの更新が遅れている間に、1月が終わってしまいしたね。24日夜からのドカ雪で、京都市内の交通機関は一般道路も含めて完全に麻痺状態に陥ってしまいましたが、私はというと、24日の夕方、ちょうど大雪が降…
花手水がステキなお寺さんで、夢花手水がクリスマスバージョンになっているとのこと、気軽に撮影を楽しむことで気分転換するにはちょうと良いと思い、お参りしてきました。クリスマスのお飾りが入った、相変わらずの盛り盛り花手水。あっちから、こっちから…
仕事が忙しく、日付が変わる頃に帰宅することも多く、自身のブログを振り返る余裕があまり無かったり。すっかりアップした気になっていた、先週末の建仁寺さんのネタを、まずはアップ。例年色付きが遅い建仁寺さんですが、この時期に自分が忙しいのも例年ど…
勝林寺さんで秋の特別拝観を堪能した後は、東福寺さんの有名なスポットの色付きくらいは確認しておこうか、ってことで足を延ばしてみました。予想に反して大混雑でも無く、一番いい場所からすぐに撮影出来ました。1枚目は、α7S + Voigtlander NOKTON 40mm F…
先週も東京出張があったり、日付が変わってからの帰宅になったり、仕事が多忙で疲労困憊ではありましたが、週末になり、日曜日は雨予報。ってことは土曜日に紅葉撮影に行かねばならないのです。そうです、秋の紅葉シーズンですから、体に鞭打ってでも(大袈…
週末の日没後に、玉田神社さまをお参りさせていただきました。神幸祭を奉納された後だったようで、境内のあちこちに沢山の提灯あかりが。参道にもずらりと提灯が並び、境内は幻想的な雰囲気に包まれておりました。宮司さまの奥さまと楽しくお話しもさせてい…
この時期になると、一度コキアなるものを撮りたいなぁ、と、ここ数年は意識しつつも撮る機会を得られずにおりました。今年はたまたまSNSで拝見して、時期既にちょっと遅めながら、わりと近くにあることを知り、訪れてみることに。万博記念公園の花の丘です。…
この日は直前まで雨が降ったり止んだりで、ちょっと微妙なお天気ではありましたが、天気予報アプリでは一旦雨が上がる事になっていましたから、訪れてみると、ちょうど上がってくれました。時折日差しも差す、かなり蒸し暑い中ではありましたが、撮影を始め…
隋心院さまの拝観後、塀の外に出ると、そこには梅園があります。梅の木も新緑の季節ですから、自然とレリーズボタンを押しました。青ぞらに浮かぶ少しの白い雲と、梅園やツツジの新緑と、ちょっとアニメチックな絵になったので、敢えてさらにそっち方向に寄…
JR東海のキャンペーンで「花の間」が隋心院さまで実施されていると。光明院、雲龍院に続いて実施されているもので、室内をお花だらけにしてしまうというものだそうで、一度見に行ってみるか、ってことで訪れました。どうやって畳から生えているのか、ちょっ…
この春はまだ殆どツツジを撮れていないので、身近にツツジと新緑の両方を楽しめる城南宮さまへ。既にピークが過ぎていましたが、名残のツツジとクスノキやカエデなどの新緑を楽しんできました。この日は立夏とあってか、ほぼ夏やなぁ、という気候で、そんな…
冬の晴れ間に野見神社さまを初参拝@2022 この冬は寒い日が続いておりますが、比較的ぽかぽか陽気となった三連休の中日、花手水を撮らせていただこうと、高槻にある野見神社さまを初めてお参りさせていただきました。Twitterで美しくて芸術的な花手水があるこ…
ぼちぼちと紅葉が見頃になったところが、ちらほら聞かれるようになったこの日、昼の部、夜の部の両方で写活をしようと、そんな考えでおりましたから、昼の部は比較的近いところで、尚且つプチ穴場の智積院さんへ。夜も別の場所へ撮りに行くつもりだったので…
積善寺の後は、割と近くにある鍬山神社へ。亀岡ではこちらも紅葉の名所だという事で、やはり初参拝させていただきました。七五三の時期でもありますから、それなりに賑わっていて、駐車場は満車でしたが、大して待つ事もなく駐車できました。賑わっていると…
昨年訪れた際はタイミングが遅くて、散り紅葉さえもすっかりお掃除され、境内もどうやらお掃除中のようだったので、参拝を遠慮して帰ってきました。今年はそのリベンジ、というわけではありませんが、タイミング的にはちょっと早めで散り紅葉はまだだろうと…
またまた勝林寺さまです。今年初めて参拝させて頂いてからすっかり気に入ってしまって、もう何度目かわかりません。w秋の花々盛り盛りの花手水や花小鉢に、鬼滅の刃の可愛らしいキャラクター達も迎えてくれるとあって、これは見に行かねば、となりました。…
先週、仕事帰りの夜に立ち寄って撮らせて頂いた法住寺さま前に並んで咲く彼岸花を、今度は昼間に撮ってきました。お彼岸ですから、お墓参りに訪れる人が多かったようですが、駐車場とお墓は裏手で繋がっており、表門を行き来する人は少なかったことから、ゆ…
こちらでは、京都近郊では珍しいくらいに彼岸花に浸れる、という情報を得て、行ってきました。到着後すぐは、ときどき日光が降り注いでいましたが、そのうちしっかり曇り空に。台風が過ぎて直後でしたから仕方ないですね。大した被害が無く、雨が上がってく…
長引く五十肩の夜間痛による慢性的な睡眠不足が少々深刻になっており、写欲は少々減退ぎみだったのですが、この日の天気予報は久々の晴れ。梅雨も明けたとのことだったので、久々に晴天下で写真を撮ったら気持ちいいだろうなぁ、ってことで、比較的近くにあ…
水面に映り込むシンメトリーの睡蓮を撮りたくて、観修寺をお参りしてきました。生憎の曇り空でしたが、紫陽花には似合ってます。で、お目当てのカットを撮るには、キレイに咲いた睡蓮の花花までの距離が遠すぎない花の手前に葉などの遮るものが無い水面が動…
岩船寺を後にして、わりと近くにある浄瑠璃寺に立ち寄りました。開けた境内の真ん中には池があり、鯉や亀が沢山いましたが、風が穏やかだったことから思いがけずこれまた大好物のリフレクションを楽しめました。さらには結構人慣れしたにゃんこさんたちが出…
京都府木津市にある岩船寺へ、紫陽花を求めて初めて行ってきました。そろそろ見頃だろうと、訪れてみると、思っていたほどの咲きっぷりではありません。ちょっと早かったのか、とも思いましたが、よくよく見ると、かなり葉が虫食い状態になっています。ひょ…
ソメイヨシノがすかり散ってしまったこの週末、枝垂れ桜では残っているところもあるようで、名残の桜と新緑も楽しめそうなところはどこかなぁ、ってことで大津市坂本の旧竹林院へ。大好物のリフレクションが楽しめるところです。ここならば、桜が散ってしま…
今年もこの季節、枝垂れ梅が見頃を迎えた城南宮は、かなりの人出で混雑しているもよう。ならば混雑を避けるために、神苑の拝観時間が過ぎた夕暮れ時の真っ暗になる前に行ってみよう、と訪れてみました。神苑に入ればもちろん、圧倒的な量で降り注ぐような枝…
祝日の2月11日、いいお天気になりました。今年はまだまだ梅の撮影が出来ていなかったので、せっかくのぽかぽか陽気で絶好の撮影日よりでしたから、梅の名所、北野天満宮へ行ってきました。久々にゆっくりと、境内を1時間半以上うろうろしながら撮ってきまし…
地元駅前のある早咲きの桜。仕事帰りに立ち寄ってみると、すでになかなかいい具合の咲きっぷり。LEDライトで下から照らして、α7S手持ちで撮影。レンズはVoigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical で、絞り開放F1.2で。こういう場合に大口径開放レンズは威力…
今年は2月2日に節分だそうで。仕事帰りに、気分転換を兼ねて夜の氏神さまへ立ち寄ってみました。するとまたまた提灯が沢山並んでいます。早咲きの梅が咲いている場所も知っているので、参拝の後、ちょっとだけ撮影させて頂きました。星空を見上げると、オリ…