TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD
桜シーズンになると、近年気になりながらもまだ一度も訪れた事がなかった本満寺さま。朝から晴天に恵まれたこの日、本満寺さまの枝垂れ桜に、初めて会いに行ってきました。丸山公園の枝垂れ桜と姉妹木で、樹齢90年の立派な枝ぶり。西側の駐車場に車を止め、…
前日の夜、帰宅時には時折雪が降っていましたが、お天気アプリでは曇り、積もるほどの雪ではないだろうと、油断しておりました。w平日の朝、いつもの時間に目覚めて窓の外を見ると、うっすらと積雪が。道路には積もっておらず、家屋の屋根や車にはうっすら…
久々に圓光寺さまの雪景色を楽しんできました。ブログの更新が遅れている間に、1月が終わってしまいしたね。24日夜からのドカ雪で、京都市内の交通機関は一般道路も含めて完全に麻痺状態に陥ってしまいましたが、私はというと、24日の夕方、ちょうど大雪が降…
寒い週末でした。三栖神社さまの大銀杏です。毎年ライトアップされるので、今年も今月初旬に撮ったものをここにアップしておりましたが、黄色の絨毯がまだ充分な量では無かったため、もう一度撮りたいと考えておりました。そのため、先週の平日には、仕事帰…
週末の夜のこと、先日お参りさせて頂いた玉田神社さまで、そろそろ黄色い絨毯が広がっている頃かなぁ、と思い、立ち寄ってみました。なかなかいいアンバイに黄色が広がっていて、一人でゆったり撮影させて頂きました。使用機材は、α7S + TAMRON 17-28mm F/2.…
仕事が忙しく、日付が変わる頃に帰宅することも多く、自身のブログを振り返る余裕があまり無かったり。すっかりアップした気になっていた、先週末の建仁寺さんのネタを、まずはアップ。例年色付きが遅い建仁寺さんですが、この時期に自分が忙しいのも例年ど…
今年もこの季節になりました。仕事帰りに時々立ち寄り、色づき具合と、黄色の絨毯の進み具合をチェックしておりました。絨毯はまだ十分な濃さにはなっていないものの、結構いい具合にはなってきたので、週末の夜に立ち寄ってみました。夜空が晴れていたのも…
仕事帰りにお参りさせて頂いた玉田神社さま。イチョウが色付いて、綺麗な黄色になっておりました。拝殿前にもう少し落ち葉が欲しかったなぁ、などと贅沢なことを一人で呟きながら、ササッといくつか撮影させていただきました。何も Litra torch 2.0 で照らし…
京都市内では、紅葉がきれいな有名処はなかなかの混雑ぶりのようです。紅葉見頃のピークを迎えたこの週末は、自分としてもしっかり撮影しておきたいと思いつつ、混雑は避けてゆったりした気持ちで撮影したい、ってことで、滋賀県坂本の旧竹林院へ。それでも…
先週も東京出張があったり、日付が変わってからの帰宅になったり、仕事が多忙で疲労困憊ではありましたが、週末になり、日曜日は雨予報。ってことは土曜日に紅葉撮影に行かねばならないのです。そうです、秋の紅葉シーズンですから、体に鞭打ってでも(大袈…
西明寺さん(湖東三山)色づき始め:2022 今シーズンの紅葉の色づきは、全体的にちょっと早めのようですね。11月に突入したてではありますが、結構色づき始めているようなので、西明寺さん(湖東三山)まで足を伸ばしてきました。初めてお詣りさせていただき…
先週末から、氏神さまで神幸祭が始まりました。以前ならば祭りの期間中は夜店が沢山出て、当たり前のように賑わっておりましたが、今年は夜店の出店は期間後半のみ。その他様々な行事も規模縮小や一部中止などで、感染防止対策とのこと。お祭り行事のなにも…
前日から続く快晴の爽やかな空、この日も快晴が続きそうで、夕方には綺麗なグラデーションになるんじゃないかなぁ、と考えていたこの日、夕暮れどきになって、三栖閘門の方へ。予想どおりにええアンバイのグラデーション焼けに出逢えました。使用機材は、Has…
昨年の今ごろにもここから撮ったネタをアップしたのですが、その際は仕事上がりに訪れたので、もうちょっと遅い時間帯でした。今年はなんとか夕空をバックに撮りたいと、ずっと機会を窺っていたのですが、とにかくずっと天候が不安定で、お天気アプリで晴れ…
天気予報では夜までずっと晴れのはずが、ちょっと雲が多めでほとんど焼けない夕空。仕事帰りにせっかく撮りに行ったので、夕焼けをちょっと誇張してみました。 ↓α7RIV + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD
比較的近場であることから何度もお詣りさせて頂いている伏見稲荷大社さまですが、本宮祭をお詣りしたの初めてです。沢山の提灯が並んだ様は、ちょっと幻想的。その幻想的な雰囲気を盛るために、日没頃を狙って訪れました。それなりに人出は多かったのですが…
3週間ほど前の事でしょうか、建仁寺さまをお参りしようと訪れたところ、法要のために拝観中止となっており、塔頭である両足院さまのみ拝観しておりました。建仁寺さまへはその後、梅雨どきの雨の日に訪れたいと考えておりましたが、この週末も曇り時々晴れ…
先週末にお参りさせて頂いた際に、隣の田んぼに水が入っっているのを確認しておりました。夕空をバックに水面リフレクションが撮れるのではないかと、機会を窺っておりましたところ、この日はたまたま仕事を早く切り上げる事になったので、訪れてみました。…
この日、いつもよりちょっと早く仕事を切り上げたので、職場から車で20分ほどのところにある、向日神社さまへ初めて伺いました。舞楽殿には、八坂神社さまのように提灯がぶら下がっていますが、ここに灯りがともっているといいのになぁ、と思いつつ伺うと、…
ずっと前から機会があればお参りしたかった正伝寺さま。秋の紅葉シーズンか雪景色か新緑のタイミングで、と思っておりましたが、新緑のこの時期に初参拝させて頂きました。比叡山を借景にしたお庭の絶景は、偶にSNSで拝見するので、ある程度想像はついており…
梅雨入り前の週末、せっかくの晴天ですから、新緑を撮りに行こうと向かったのは、何年ぶりかの銀閣寺です。当ブログにネタとしてアップしていない、ということは、10年以上訪れていないのではないかと。それでもなんとなく、緑がいっぱいのキレイなところ、…
昨年、SNSで知って、今年は訪れたいと思っていた、妙心寺塔頭長慶院さま藤の庭、今年なんとか短い公開期間に間に合いました。見頃の期間の三日間程度だけ拝観させて頂けるのですが、タイミングが合わないと見逃すことになります。今年、ぎりぎり間に合って、…
過去2回、又兵衛桜を訪れた際は何れも早朝。妖艶なその咲き姿には、早朝の朝日が差す時間帯が相応しいはず、と、勝手に思い込んでのことでしたが、SNSに上がっている写真を拝見していると、どうやら午後の西日のお姿もまたよろし。ってことで午後の光を受け…
昨日は、カメラ持参で出勤していたものの、ちょっと疲れ気味なので、仕事が終わってからは大人しく帰ろうと、そう思っていたところに見つけてしまったんです。休憩時間にSNSをうろうろしていたところ、ここの神社に一本の枝垂れ桜があって、夜には提灯灯りも…
こちらも仕事帰りに立ち寄り易い場所にあるので、毎年のように様子を見に行く、光徳寺さん。ソメイヨシノと枝垂れが1本ずつ、まるで競い合うようにモリモリ咲いています。小さな境内から溢れんばかりの見事な先っぷりです。誰も居ない境内で、桜2本を独り…
今年もこの季節、仕事帰りに立ち寄ってみました。松本酒造さんと、東高瀬川の堤防沿いに咲く菜の花をセットで。数年前に堤防の上がアスファルト舗装されてから、工事の影響があるのかないのかはわかりませんが、例年この季節に咲いていた菜の花の量があから…
十輪寺で満開になっているとのことで、曇り空の下、四年ぶりに訪れてみました。立派な枝垂れの、通称「なりひら桜」を見上げた際の第一印象は、四年前より盛り盛り咲いてるような気が。坪庭からはみ出すように咲き誇る立派な枝垂れ桜、青空の下で撮りたかっ…
この日も仕事を終えてから向かったのは、勝竜寺城公園の桜ライトアップです。公園とは言っても、平日の夜は閉門となり、外から楽しむだけなんですが、自分にとってはそれで充分です。狙いに行ったのは、お堀のリフレクション!日中は風が強かったので、お堀…
今年も仕事帰りに立ち寄った宇治川派流です。このあたりも桜スポットとして有名になってきたので、十石舟乗り場付近は、平日の夜でも恐らく人が多めだろうなぁ、と思い、コインパーキングに車を止めて、まっすぐ向かったのは「であい橋」付近。因みにココで…
岩屋寺さまの後はすぐお隣の大石神社さまへ向かいました。この日から、ライトアップが開始とのことで、混雑しない程度に夜桜を楽しむ方々がいらしておりました。自分自身は久々だったなぁと、後で調べてみたら5年ぶりのお参りでした。もうそんなに経ってたん…