京都周辺気まぐれ風景

京都在住。地の利をいかして神社仏閣によく撮影に出かけます。

TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

桃山天満宮さまで散り始めのイチョウを夜に見上げる@2024

12月頭に撮影させて頂いた、桃山天満宮さまのイチョウ、あれから2週間ほどが経過して、しっかり黄色くなった葉の色や、散り始めたこともあり、ちょうどいい頃になりましたので、リベンジさせて頂きました。今度は左下からのライティングと、フレーム外の左…

初参拝の妙覚寺さん秋の特別拝観@2024

妙顕寺さんをお参り、撮影を楽しんだ後に足を向けたのは、妙覚寺さんです。路地を挟んで斜め北に位置しており、境内でそこそこ大きなイチョウが色付いていることだけはたまたま見たSNSの情報で知っていたので、立ち寄りました。事前にインプットされていた情…

妙顕寺さん秋の特別拝観を春に続いて参拝@2024

浄住寺さんを初参拝した日の夜、翌日の天気予報を確認すると、9~11時のみが晴れマークになっておりました。紅葉の撮影にこの時間帯を狙うならば、日曜日と言えども、もちろん早起きせねばなりません。そうです!紅葉撮影は少々、疲れた体に鞭うってでも頑張…

地蔵院さんで色付く門前の紅葉@2024

数年前から、12月初旬には一度ここで撮ってみたいと思っておりました。地蔵院さま門前で散紅葉が敷き詰められた様子を。先のネタでアップしました浄住寺さんからは徒歩5分程度、ってことで立ち寄ってみました。落葉はまだ、敷き詰められたと言えるほどの量で…

浄住寺さん秋の限定拝観を初参拝@2024

11月下旬から出張が続き、この週末も疲労回復からは程遠い体調ではありました。しかしながら、今年の紅葉撮影は、全然いいネタが撮れておりません。例年、紅葉シーズンと桜シーズンは、自らの体調に少々鞭打ってでも撮ってきておりますから、今年もこの状況…

早朝の天龍寺さんで紅葉狩り@2024

11月も下旬に突入した先週末のこと、京都市内でも各方面で紅葉が見頃になりつつあるようで、これは撮っておかねばなるまい!ってことで訪れたのは、早朝の天龍寺さまです。この時期は朝7:30から開門して頂けることは、数年前から知っていたのですが、ようや…

白い彼岸花などに会いに三千院さまへ@2024

大原三千院公式SNSで発信されていたのは、観音堂の奥で白い彼岸花が咲いていると。三連休最終日にはそこそこお天気が良かったので、それならば行ってみるか、ってことでお参りしてきました。訪れて見てすぐに感じたのは、声の大きいあのお国の方々が非常に多…

祇園祭後祭の宵々々山を夕暮れ時に@2024 後編

時間が経つにつれて夕暮れの空は青くなり、その対比として提灯明りの暖色が引き立ってきました。この時間帯のこの色を撮りたかったんですが、前編でアップしたカットは、撮影開始時間がちょっと早かったですね。最後に船鉾を見に行きましたが、やっぱり他と…

祇園祭後祭の宵々々山を夕暮れ時に@2024 前編

前祭は大混雑になるので、後祭に出そろった山鉾などを見に行きました。夕暮れ時の提灯明りを撮りたかったので、その時間帯を狙って。前祭に主役となるような大きな鉾は後祭にはありませんが、その分大した混雑は無く。暑い日でしたが、時折吹き抜ける風にち…

正法寺さんの枝垂れ桜とご対面@2024

数年前から一度見に行きたいと思いつつ、なかなかタイミングが合わなかったのが、ここ、正法寺さん鳥獣の石庭にある1本の立派な枝垂れ桜。今年ようやく見に行くことが叶いました。見頃かどうか、ちょっとタイミングが遅かったかなぁ、ということを懸念して…

伏見であい橋からの夜桜を明るめに@2024

仕事帰りに立ち寄る夜桜として、ここも結構毎年撮っているような気がしますが、今年はまた昨年とは別機材で。奥の桜は自前のLEDズームライトで照らしましたが、ちょっと照度不足。電池切れが近いかな。ってことで、全体を明るめに仕上げたものの、ちょっと不…

小さな境内から溢れんばかりの夜桜を@2024

今週の中日のこと、仕事を終えてから、帰り道みたいなもんですから、結構毎年、夜桜の様子を見に行っている小さなお寺さんへ。今年もライトアップをしてくれていました。ソメイヨシノと枝垂桜が一本ずつ。年によっては咲く時期が結構違ったりすることもある…

1月8日雪景色の三千院@2024

年始の挨拶周りを終えて、公私ともに日常が戻ったとたん、愛犬が亡くなってメンタルボロボロのところに風邪で体調を崩し、なかなか調子が戻ってこなかったり、本調子には程遠いながらも仕事は結構バタバタだったりで、雪景色ネタをアップ出来ずにおりました…

黄色い絨毯が広がりつつある三栖神社さまの大銀杏@2023

先日は夜に撮影させて頂いた、色づき始めの大銀杏でしたが、この日、昼間に訪れてみると、黄色い絨毯が広がりつつある状況。結構多くの人が、その大木の色づきを見にいらっしゃっておりました。特に急ぐわけでは無かったので、人が少なくなるタイミングをゆ…

桃山天満宮さんのイチョウの色付きを愛でる夜、再び@2023

12月に入り、以前よりも色付きが進んで、黄色い絨毯も出来上がっている頃だろうと、遅くに仕事を終えた12月上旬のある日に伺ったみたところ、なかなかに、いいアンバイになっていました。今度は超広角ズームと、例によって自前ライティングです。 ↓α7S + TAM…

與杼神社さんで色付くイチョウの木にご対面@2023

この日も週初めから残業で、仕事を終えたのは22時頃。たっぷりの疲労感で外に出ると、当初の予報どおり、夜空はキレイに澄み渡る晴れた空。天気予報では、明日以降の夜空は曇り。ならば、やっぱり寄ってみるか、ってことで初めて訪れたのが、與杼神社さま。…

糺の森周辺で晩秋の色を堪能@2023

京都各地の紅葉の見頃も終盤を迎えつつあるこの日、当初は、近場のお寺さんに撮影に行くつもりでしたが、例年より長く続く繁忙期のために、疲労が蓄積しがちで、モチベーションがイマイチ上がってきません。ならば、パワーを頂戴出来るところへ行こう!って…

今熊野観音寺さんがキレイに色付いていました@2023

桃山御陵さんにちょっとだけ立ち寄った後は、今熊野観音寺さんへ。秋の紅葉シーズンに訪れるのは、5年ぶりのことです。到着してみると、実にキレイな色に染まっており、まさに見頃。今がピークと言える状況の中、テンションアゲアゲで撮影させて頂きました。…

曼殊院門跡さんで見頃になった紅葉を愛でる@2023

いよいよ京都周辺の紅葉が、方々で見頃になってきた休日のこと、事前にいろいろと調べた結果、久々に曼殊院門跡さんへ。混雑するほど有名でも無いし、海外観光客は少ないし、観光バスは入って行けないし、その割には紅葉の見どころは結構あるし、このあたり…

山鉾巡行の日、早朝の様子など@2023

祇園祭の前祭山鉾巡行当日は非常い良いお天気になりました。その分、暑さも、京都らしい猛暑となりましたが、雨降りや曇りになるよりは良かったのではないでしょうか。SNS上では多くの方々が、祇園祭の様子を動画や静止画でアップされているのを沢山拝見し、…

楊谷寺さんで紫陽花や新緑を楽しむ@2023

そろそろ紫陽花の季節に突入とあって、SNSではキレイな紫陽花の写真を目にするようになりました。どこかへ紫陽花を撮りに行こうと思い、考えましたが、有名どころの三室戸寺は、恐らく大混雑だろうなぁ。有名になはなったけど、山の奥深くにある楊谷寺ならば…

曇り空の高山寺さんで緑に包まれる@2023

光明寺さんを訪れた翌日、日曜日は、終日曇り空でしたが、そんな中訪れたのは、世界遺産 高山寺さんです。久々に訪れた事は確かですが、前回はいつだったかなぁと、自身のブログで検索してみました。因みに、ちょっと分かりにくいのですが、ブログ画面の一番…

星回る玉田神社さま@2023

満月の前夜、南東方向に明るくキレイなお月さんが。数日前のことでしたでしょうか、玉田神社さまのツィートで、隣の田んぼに水が入ったと。今年も水鏡な玉田神社さまを、昨年とは違う雰囲気で撮りたい、と考えておりました。そこへ南東からの明るいお月さん…

千本釈迦堂さんの阿亀桜に初めてご対面@2023

先週末は曇り空でしたが、既に方々で見頃になっている大好物の枝垂れ桜を撮らないわけにはいきません。w先週の本満寺さんに続いて、またまた一度訪れたいと思っていた、千本釈迦堂の阿亀桜に会いに行ってきました。こちらも見事な大木の枝垂れですが、ボリ…

本満寺さまの枝垂れ桜に初めて会いに@2023

桜シーズンになると、近年気になりながらもまだ一度も訪れた事がなかった本満寺さま。朝から晴天に恵まれたこの日、本満寺さまの枝垂れ桜に、初めて会いに行ってきました。丸山公園の枝垂れ桜と姉妹木で、樹齢90年の立派な枝ぶり。西側の駐車場に車を止め、…

雪景色の光明院さま@2023

前日の夜、帰宅時には時折雪が降っていましたが、お天気アプリでは曇り、積もるほどの雪ではないだろうと、油断しておりました。w平日の朝、いつもの時間に目覚めて窓の外を見ると、うっすらと積雪が。道路には積もっておらず、家屋の屋根や車にはうっすら…

圓光寺さまの雪景色を久々に楽しむ@2023

久々に圓光寺さまの雪景色を楽しんできました。ブログの更新が遅れている間に、1月が終わってしまいしたね。24日夜からのドカ雪で、京都市内の交通機関は一般道路も含めて完全に麻痺状態に陥ってしまいましたが、私はというと、24日の夕方、ちょうど大雪が降…

夕日を纏う三栖神社さま大銀杏@2022

寒い週末でした。三栖神社さまの大銀杏です。毎年ライトアップされるので、今年も今月初旬に撮ったものをここにアップしておりましたが、黄色の絨毯がまだ充分な量では無かったため、もう一度撮りたいと考えておりました。そのため、先週の平日には、仕事帰…

夜の玉田神社さまへ黄色い絨毯を見に@2022

週末の夜のこと、先日お参りさせて頂いた玉田神社さまで、そろそろ黄色い絨毯が広がっている頃かなぁ、と思い、立ち寄ってみました。なかなかいいアンバイに黄色が広がっていて、一人でゆったり撮影させて頂きました。使用機材は、α7S + TAMRON 17-28mm F/2.…

初冬の建仁寺さまで、色付く紅葉を愛でる@2022

仕事が忙しく、日付が変わる頃に帰宅することも多く、自身のブログを振り返る余裕があまり無かったり。すっかりアップした気になっていた、先週末の建仁寺さんのネタを、まずはアップ。例年色付きが遅い建仁寺さんですが、この時期に自分が忙しいのも例年ど…