新緑の時期や、秋の紅葉シーズンに東福寺周辺に来れば、やっぱりここからの景色は抑えておかねばね。晴れていれば尚良かったんですが...。 ↓Hasselblad X1DII + Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZF.2
白いバラが沢山咲いていたので。こういうシーンでプラナーの立体感が気持ちよかったり。 ↓Hasselblad X1DII + Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZF.2
門の向こうにキレイな景色があると、 額縁構図にしたくなる癖。w ↓Hasselblad X1DII + Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZF.2
久々に、お気に入りの勝林寺さまへ。花手水のお花入れ替え日である土曜日ですから、ってことで訪れました。13時前に到着、お昼時だったからか、参拝される方は少なめでしたので、ゆったり撮影させていただきました。あいにくの曇り空でしたが、到着時に階段…
隋心院さまの拝観後、塀の外に出ると、そこには梅園があります。梅の木も新緑の季節ですから、自然とレリーズボタンを押しました。青ぞらに浮かぶ少しの白い雲と、梅園やツツジの新緑と、ちょっとアニメチックな絵になったので、敢えてさらにそっち方向に寄…
JR東海のキャンペーンで「花の間」が隋心院さまで実施されていると。光明院、雲龍院に続いて実施されているもので、室内をお花だらけにしてしまうというものだそうで、一度見に行ってみるか、ってことで訪れました。どうやって畳から生えているのか、ちょっ…
この春はまだ殆どツツジを撮れていないので、身近にツツジと新緑の両方を楽しめる城南宮さまへ。既にピークが過ぎていましたが、名残のツツジとクスノキやカエデなどの新緑を楽しんできました。この日は立夏とあってか、ほぼ夏やなぁ、という気候で、そんな…
元伊勢外宮の後はもちろん内宮へ。元伊勢内宮皇大神社さまです。外宮にもちょっと長めに石段がありましたが、こちらはもっと沢山階段を登っていく必要があります。息を切らしぎみに登り切ったところに、こちらもやはり霊験あらたかな、張り詰めた空気であり…
この日は珍しく家内と二人で出かけ、進んで運転もしてくれたので助かりました。才ノ神の藤の後は、せっかく福知山まで来たからには、元伊勢さんをお参りさせて頂こうと家内が言うので、まずは元伊勢外宮である豊受大神社さまへ。お伊勢さんの元宮と言われて…
福知山に、かなりの規模の藤棚があると知って、これは行かねば!となりました。樹齢2000年の欅に樹齢1200年の藤が絡んでいるとか。お社もちゃんとあって、神さまが宿る藤なんですね。「才ノ神の藤」と言うそうです。山の谷間にありますが、小川が流れていて…
新緑大好物なものですから、この時期は結構気分が上がっておりますが、桜のシーズンとはちょっと違った上がり方です。桜のシーズンには、有名処は何処も混雑していて、更には見頃期間が短いので、そんな限られた環境の中でなんとか納得いくカットを撮りたい…
GW突入前の週末、仕事を終えてから夜の長岡天満宮へ。まずお参りをさせていただいてから向かったのは、八条ケ池周辺。昨年もこの時期、夜に訪れたのですが、昨年同様に、キリシマツツジは見頃を過ぎておりました。なかなか都合をつけてタイミングよくとは、…
紅葉の名所を新緑の名所ですから、新緑大好物オヤジとしましては、この時期には結構紅葉名所を訪れます。山吹が咲く時期でもありますが、そのために松尾退社さまに行っても、あまり新緑を楽しめません。そんなところへSNSで知ったのが、楊谷寺さまで山吹が咲…
新緑が大好物なのですが、中でも楠木の新緑の色が大好きなんです。ちょうど今頃、楠木の葉が一気に生え変わる時期になっており、新緑が一番キレイな明るいグリーンになる季節です。で、玉田神社さまのご神木に、楠の大木があったなぁ、ってことでお参りさせ…
昨年、SNSで知って、今年は訪れたいと思っていた、妙心寺塔頭長慶院さま藤の庭、今年なんとか短い公開期間に間に合いました。見頃の期間の三日間程度だけ拝観させて頂けるのですが、タイミングが合わないと見逃すことになります。今年、ぎりぎり間に合って、…
氏神さまの本殿横に咲く枝垂れ桜を楽しんだ後は、本殿裏側を回って反対側に。そこで紅色に咲いているのを見つけました。地元で何度もお参りしていながら、反対側でもこんなにキレイに咲いているのを始めて知りました。その奥には、ちょうどこの時期、葉が生…
先日、仕事帰りに立ち寄り、自前ライトアップで撮影させて頂いた氏神さまの枝垂れ桜。日曜日のお昼、近くに用事があったので、またお参りさせて頂くと、まだまだいいアンバイの咲きっぷりです。この日持っていた機材は、比較的コンパクト装備の、Hasselblad …
過去2回、又兵衛桜を訪れた際は何れも早朝。妖艶なその咲き姿には、早朝の朝日が差す時間帯が相応しいはず、と、勝手に思い込んでのことでしたが、SNSに上がっている写真を拝見していると、どうやら午後の西日のお姿もまたよろし。ってことで午後の光を受け…
この日もやっぱり仕事帰りに立ち寄った御香宮神社さま。本殿横の枝垂れ桜が七分咲き程度でしょうか、なかなかええアンバイに咲いております。まずはお参りをさせて頂き、車からカメラ、三脚、ライトなどを持ち出し、撮影させて頂きました。枝垂れ桜は根元か…
昨日は、カメラ持参で出勤していたものの、ちょっと疲れ気味なので、仕事が終わってからは大人しく帰ろうと、そう思っていたところに見つけてしまったんです。休憩時間にSNSをうろうろしていたところ、ここの神社に一本の枝垂れ桜があって、夜には提灯灯りも…
こちらも仕事帰りに立ち寄り易い場所にあるので、毎年のように様子を見に行く、光徳寺さん。ソメイヨシノと枝垂れが1本ずつ、まるで競い合うようにモリモリ咲いています。小さな境内から溢れんばかりの見事な先っぷりです。誰も居ない境内で、桜2本を独り…
今年もこの季節、仕事帰りに立ち寄ってみました。松本酒造さんと、東高瀬川の堤防沿いに咲く菜の花をセットで。数年前に堤防の上がアスファルト舗装されてから、工事の影響があるのかないのかはわかりませんが、例年この季節に咲いていた菜の花の量があから…
先週の事、仕事帰りにであい橋付近で桜のリフレクションを撮ったりしたわけですが、当初から今シーズンに撮りたいカットが別途あって、宇治川派流の桜並木を夕方に、西日の暖色光をバックに撮りたい、欲を言えば、夕焼けだとありがたい、などと企んでおりま…
十輪寺で満開になっているとのことで、曇り空の下、四年ぶりに訪れてみました。立派な枝垂れの、通称「なりひら桜」を見上げた際の第一印象は、四年前より盛り盛り咲いてるような気が。坪庭からはみ出すように咲き誇る立派な枝垂れ桜、青空の下で撮りたかっ…
この日も仕事を終えてから向かったのは、勝竜寺城公園の桜ライトアップです。公園とは言っても、平日の夜は閉門となり、外から楽しむだけなんですが、自分にとってはそれで充分です。狙いに行ったのは、お堀のリフレクション!日中は風が強かったので、お堀…
今年も仕事帰りに立ち寄った宇治川派流です。このあたりも桜スポットとして有名になってきたので、十石舟乗り場付近は、平日の夜でも恐らく人が多めだろうなぁ、と思い、コインパーキングに車を止めて、まっすぐ向かったのは「であい橋」付近。因みにココで…
岩屋寺さまの後はすぐお隣の大石神社さまへ向かいました。この日から、ライトアップが開始とのことで、混雑しない程度に夜桜を楽しむ方々がいらしておりました。自分自身は久々だったなぁと、後で調べてみたら5年ぶりのお参りでした。もうそんなに経ってたん…
昨晩、撮ってきた画像を自宅でチャチャッと現像して1点だけすぐにアップしたのですが、日付が変わって冷静な目で見直すと、なんかあかんよなー、と思ってしまいました。多分、そういう経験をされた方、結構いらっしゃると思うんですが。w日が明けて見直す…
初めて岩屋寺に行ってみました。山門の枝垂れ桜を夜に撮ってみようというのが目的ですが、到着してみると真っっっっっ暗です。そのために、LEDズームライトを持参したわけですが、真っ暗でのライティングはなかなか難しいです。何度も試行錯誤していると、ど…
例年、ソメイヨシノよりちょっと早めに咲く、地元氏神さまの山桜。今年も綺麗に花を咲かせてくれています。↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE ↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE