Hasselblad XCD 90
12月に入り、紅葉の有名どころでは、既に見頃を過ぎたか、見頃終了のところが殆どですが、こちらの色づきはかなり遅めと知って、立ち寄ってみました。使用機材は、Hasselblad X1DII + XCD90 です。んー、やっぱりXCD65あたりが欲しいなぁ...。 ↓Hasselblad X…
京都市内では、紅葉がきれいな有名処はなかなかの混雑ぶりのようです。紅葉見頃のピークを迎えたこの週末は、自分としてもしっかり撮影しておきたいと思いつつ、混雑は避けてゆったりした気持ちで撮影したい、ってことで、滋賀県坂本の旧竹林院へ。それでも…
光明寺さんでのカット第2弾です。Part1の一番最後のカットが花手水でしたが、あのカットから、この記事での最初の3カットまでが、限定公開の小書院周辺でのカットで、初めて拝見できた場所でした。紅葉のトンネルになっている裏の参道は、表の参道よりも色…
相変わらず仕事の忙しさからたっぷり疲労感が残る週末でしたが、それでも紅葉撮影には行きたい。でも大混雑は避けたい。あまり遠くなくて尚且つ比較的気軽に行けるところで何処にしようかといろいろ考えた結果、何度も訪れていながら、秋に行くのは久々とな…
勝林寺さんで秋の特別拝観を堪能した後は、東福寺さんの有名なスポットの色付きくらいは確認しておこうか、ってことで足を延ばしてみました。予想に反して大混雑でも無く、一番いい場所からすぐに撮影出来ました。1枚目は、α7S + Voigtlander NOKTON 40mm F…
先週も東京出張があったり、日付が変わってからの帰宅になったり、仕事が多忙で疲労困憊ではありましたが、週末になり、日曜日は雨予報。ってことは土曜日に紅葉撮影に行かねばならないのです。そうです、秋の紅葉シーズンですから、体に鞭打ってでも(大袈…
仕事がかなり忙しかった週の週末、疲労感が残るものの、やっぱりそれでも少しでも、色づく紅葉を撮りたい、ってことで、比較的近場の勧修寺さん行ってきました。結構見頃と言える状態で、時折日が陰るお天気でしたが、ゆっくり撮影を楽しませていただきまし…
過去にもここで、灯ろうライトアップが何度か催されておりますが、自分としましては、その際の経験から、ちょっと敬遠してきました。と言うのは、宇治川派流からほど近いこのあたり、この時期は非常に蚊が多いんです。蚊に好かれる体質の私は、この時期ここ…
今年もこの時期、ハスを撮りに法金剛院さまへ。観蓮会で開門は7:30とのこと、珍しく早起きして、開門直後くらいの時間に到着しました。天候は晴れ時々曇り。日光が差すと、ハスの花びらや葉が透けて、美しく、ええアンバイでした。使用機材は、Hasselblad X1…
JR東海のキャンペーン、「そうだ 京都、行こう」のイベントの一環で、風車やひらひらの幕から風の涼を感じる、ということだそうで、見に行ってみました。まずは放生池に咲くハスを見に行きましたが、お昼前で時間帯が遅めだからでしょうか、蕾は結構多いもの…
これから梅雨に入りますから、晴天の週末は貴重な機会、ってことで訪れたのは宝泉院さまです。新緑や五葉松の緑もどんな具合かなぁ、と見てみたくなりました。樹齢700年の五葉松、近年は治療中ですが、ちょっと元気が戻ったのかなぁ、という印象でしたが、相…
ずっと前から機会があればお参りしたかった正伝寺さま。秋の紅葉シーズンか雪景色か新緑のタイミングで、と思っておりましたが、新緑のこの時期に初参拝させて頂きました。比叡山を借景にしたお庭の絶景は、偶にSNSで拝見するので、ある程度想像はついており…
福知山に、かなりの規模の藤棚があると知って、これは行かねば!となりました。樹齢2000年の欅に樹齢1200年の藤が絡んでいるとか。お社もちゃんとあって、神さまが宿る藤なんですね。「才ノ神の藤」と言うそうです。山の谷間にありますが、小川が流れていて…
新緑大好物なものですから、この時期は結構気分が上がっておりますが、桜のシーズンとはちょっと違った上がり方です。桜のシーズンには、有名処は何処も混雑していて、更には見頃期間が短いので、そんな限られた環境の中でなんとか納得いくカットを撮りたい…
十輪寺で満開になっているとのことで、曇り空の下、四年ぶりに訪れてみました。立派な枝垂れの、通称「なりひら桜」を見上げた際の第一印象は、四年前より盛り盛り咲いてるような気が。坪庭からはみ出すように咲き誇る立派な枝垂れ桜、青空の下で撮りたかっ…
前日の雨の中での撮影とは打って変わって、日曜日は朝から快晴となりました。気温もどんどん上昇してぽかぽか陽気。青空の下で大好物の枝垂れ桜を撮影出来るなんて、なんとありがたいことか!お天道さま、ありがとうございます!!昨年も訪れた上品蓮台寺さ…
昨年に続いて今年も、仕事終わりにココへ来てみました。昨年と違うのは機材です。XCD90がこういう夜のシーンでどんな描写をするのか、これを試してみたかったんです。訪れてみると、まさにちょうど満開!非常にいいアンバイで、人通りが少ない事もあってたっ…
淀の河津桜が有名になってきて、ツィッターにアップされる方が多くなってきました。満開の桜並木はボリューミーできれいやなぁ、と思いながら、どうしても風情を求める自分としてはやはり、神社仏閣で咲いているのも撮りたいなぁ、ってことで、昨年に続いて…
三室戸寺に梅園が出来て、この春から公開となりました。紅白の枝垂れ梅が250本もあるとのこと、城南宮で150本と言われておりますから、それよりは多いし、城南宮ほどの大混雑にもなっていなさそう。ってことで訪れてみました。これまで木々が生茂っていた山…
ちょっと暖かくなった週末、しっかり梅の花を撮りたくて、北野天満宮さまへ。まだまだ早咲きの梅が咲いている程度ですが、例年結構早咲きの季節に訪れているので、どこの梅が咲いているかは頭に入っています。この日はわりとユックリ目に午後からの出発にな…
今年は梅の開花が遅いですね。冬の寒風吹き荒ぶこの日、どこかで咲き始めの梅の花を撮りたいと思いつつも、あまりの寒さだったんで、駐車場から車を降りて、すぐ撮って、すぐ帰れるようなところで撮りたい、って事で、京都御苑を訪れました。蝋梅や早咲きの…
この日、朝早めから京都市内の北の方に野暮用があり、お昼前にもこれまた市内の南の方に野暮用があり、その間の時間を埋めるべく、城南宮さまの神苑に立ち寄って、前日に入手した"Hasselblad XCD 90mm F3.2"の初陣です。 ↓Hasselblad X1DII + XCD 90mm F3.2 …
Hasselblad XCD 90mm F3.2 という、ハッセルブラッド Xマウントカメラ用純正の中望遠レンズに手を出してしまいました、ごめんなさい。ってまた誰に謝ってるんだか。(^_^;> 昨年の春にX1DIIを入手した際に、何れはこのレンズも入手したいとは思っておりました…