α7S
12月頭に撮影させて頂いた、桃山天満宮さまのイチョウ、あれから2週間ほどが経過して、しっかり黄色くなった葉の色や、散り始めたこともあり、ちょうどいい頃になりましたので、リベンジさせて頂きました。今度は左下からのライティングと、フレーム外の左…
妙顕寺さんをお参り、撮影を楽しんだ後に足を向けたのは、妙覚寺さんです。路地を挟んで斜め北に位置しており、境内でそこそこ大きなイチョウが色付いていることだけはたまたま見たSNSの情報で知っていたので、立ち寄りました。事前にインプットされていた情…
浄住寺さんを初参拝した日の夜、翌日の天気予報を確認すると、9~11時のみが晴れマークになっておりました。紅葉の撮影にこの時間帯を狙うならば、日曜日と言えども、もちろん早起きせねばなりません。そうです!紅葉撮影は少々、疲れた体に鞭うってでも頑張…
数年前から、12月初旬には一度ここで撮ってみたいと思っておりました。地蔵院さま門前で散紅葉が敷き詰められた様子を。先のネタでアップしました浄住寺さんからは徒歩5分程度、ってことで立ち寄ってみました。落葉はまだ、敷き詰められたと言えるほどの量で…
11月下旬から出張が続き、この週末も疲労回復からは程遠い体調ではありました。しかしながら、今年の紅葉撮影は、全然いいネタが撮れておりません。例年、紅葉シーズンと桜シーズンは、自らの体調に少々鞭打ってでも撮ってきておりますから、今年もこの状況…
11月も下旬に突入した先週末のこと、京都市内でも各方面で紅葉が見頃になりつつあるようで、これは撮っておかねばなるまい!ってことで訪れたのは、早朝の天龍寺さまです。この時期は朝7:30から開門して頂けることは、数年前から知っていたのですが、ようや…
気がつくと1ヶ月近く更新が滞っておりました。いろいろと用事が入る週末が続き、仕事の方でも年末年始多忙モードに突入し、天候にも恵まれなかったりで、なかなか更新出来ずにすみません。この週末は非常に良いお天気になりました。朝の冷え込みがあると、日…
先週末のこと、玉田神社さまで秋まつりの準備をされていることをSNSで知ることになったので、夜に立ち寄ってみました。神幸祭が終わった直後のタイミングだったようで、お片付けなどされている様子でしたから、邪魔にならないように、ちょっと遠くからお参り…
法住寺さんで彼岸花を愛でた跡は、すぐお隣の養源院さんをちょっとだけ覗いてきました。かわいいく人懐っこい黒猫さんが、いつもモデルになってくれます。モミジに覆われる石畳の緩やかな坂道も相変わらずいい雰囲気を醸し出していましたが、やはりココは、…
今年は彼岸花を結構撮ってきたような気がするのですが、お彼岸から三週間近く経とうと言うのに、まだまだ方々で咲いている情報がSNSに上がっております。せっかくですからもうちょっと撮ってみるか、ってことで、今年も訪れたのは、法住寺さまです。後から自…
こじんまりと咲く彼岸花を求めて、4年ぶりに禅定寺(ぜんじょうじ)さんへ行ってみました。三門までののぼり参道付近で、結構咲いていた記憶があります。訪れてみると、4年前よりもあたりの雑草がモリモリと生い茂っており、少ないながらも咲き始めた彼岸花…
大原三千院公式SNSで発信されていたのは、観音堂の奥で白い彼岸花が咲いていると。三連休最終日にはそこそこお天気が良かったので、それならば行ってみるか、ってことでお参りしてきました。訪れて見てすぐに感じたのは、声の大きいあのお国の方々が非常に多…
週末の夜のこと、氏神さまの駐車場に車を止めて、近くの鍼灸院へ。車に戻る頃にはポツポツと雨が降り始めました。 雨に濡れた石畳を撮ろうとバッグに入れていたのは、α7S + Voigtlender NOKTON classic 40mm F1.4 SC VM です。 上のカットは、外灯に照らされ…
時間が経つにつれて夕暮れの空は青くなり、その対比として提灯明りの暖色が引き立ってきました。この時間帯のこの色を撮りたかったんですが、前編でアップしたカットは、撮影開始時間がちょっと早かったですね。最後に船鉾を見に行きましたが、やっぱり他と…
前祭は大混雑になるので、後祭に出そろった山鉾などを見に行きました。夕暮れ時の提灯明りを撮りたかったので、その時間帯を狙って。前祭に主役となるような大きな鉾は後祭にはありませんが、その分大した混雑は無く。暑い日でしたが、時折吹き抜ける風にち…
先週の平日のある日、仕事を終えてから玉田神社さまをお参りさせて頂きました。地元の小学生が絵付けをされたという風鈴がぶら下がっており、風に吹かれて優しく涼しい音色が響いておりました。使用機材は、α7S + LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH. です。 ↓…
悟りの窓、迷いの窓で有名な源光庵さまです。2019年から2022年まで拝観停止になっていたこともあって、久々のお参りです。因みに前回訪れたのはいつだったかと調べてみると、2017年の秋でしたので、6年半ぶりになります。丸いのが悟りの窓、四角いのが迷いの…
先のネタでは、1億画素機であるHasselblad X2D 100C でのカットをご紹介しておりましたが、今度は1,200万画素という低画素機であるα7Sでのカットをご紹介。カット数は少なめですが。このカメラ、既に10年近く前のモデルでありながら、現時点でもダイナミッ…
地元の駅を後にして立ち寄ったのは、歩いてすぐの桃山天満宮さん。小さい小さい境内に大きなイチョウの木が2本と、天満宮さまだけに、ちゃんと梅の木が数本。小さいけど、枝垂れ梅もあります。 ↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH. ↓α7S + LEICA SUMMI…
先日の仕事帰りに立ち寄って撮影したこちらの桜、昼間にも撮りたいと思い、近くの散髪屋に寄ったついでに。 ↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH. ↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.
庭園に1本の立派な枝垂れ桜がある正法寺さん。近くの大原野神社には何度かお参りさせて頂いていますが、梅の咲くこの時期に、初参拝させて頂きました。近年に桜のシーズンになると、あの枝垂れ桜が咲いたところを見てみたいと思いつつ、なかなかタイミングが…
昨年に続いて今年も、ココ、智積院さんに梅の花を撮りにきました。お天気は生憎の曇り空。梅にしても桜にしても、やっぱり青空の下で撮影したいとは思いますが、こればかりはどうにもなりません。曇り空ならば、それなりに、スッキリとした色味で撮らせて頂…
今年の春節は、2月10日から17日だそうで、中国から沢山の観光客が、京都にもなだれ込んでいるようで。そんな休日のこと、我が家ではこの時期の恒例行事となっておりますが、下鴨神社さまで家内安全のお祓いを受けてまいりました。みたらし川の傍にある紅梅が…
週末の夕暮れ時のこと、近くに用事があったので、氏神さまの白梅を、また見に行きました。前回のネタでは、ちらほら咲きで、かわいらしいまあるい蕾が沢山ついておりましたが、この日は7分咲きくらいでしょうか、沢山の花を付けて、ほのかに甘い香りがして…
わんこには、休日は関係なかいか。 ↓α7S + Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
用事を済ませた日没後、玉田神社さまをお参りさせて頂きました。人影がなくなった境内は、ほんとに静かで、ひっそりとお参りさせて頂きました。境内のあちらこちらに、楽しくかわいいお飾りがあって、狛犬さんが狛鬼さんになっていたり、キティちゃんが、阪…
年始の挨拶周りを終えて、公私ともに日常が戻ったとたん、愛犬が亡くなってメンタルボロボロのところに風邪で体調を崩し、なかなか調子が戻ってこなかったり、本調子には程遠いながらも仕事は結構バタバタだったりで、雪景色ネタをアップ出来ずにおりました…
いよいよ押し迫ってきました。今年も残るところ数日となった、そんな師走の、ある週末のこと、下鴨神社さまへ。冬至の翌日とあって、15時を過ぎると既にすっかり夕方の光に。冬の日没前のこの光の感じが好きなんです。α7S + Voigtlander NOKTON classic 40mm…
仕事が多忙続きのため、疲労感を引きずったままの週末を迎え、当初を紅葉撮影は諦めて、体力気力の回復に努めるつもりでしたが、この日は意外と目覚めの良い朝を迎えたことから、写欲だけは少々回復。それならば、無理の無い範囲で、混雑が無さそうな近場に…
先日は夜に撮影させて頂いた、色づき始めの大銀杏でしたが、この日、昼間に訪れてみると、黄色い絨毯が広がりつつある状況。結構多くの人が、その大木の色づきを見にいらっしゃっておりました。特に急ぐわけでは無かったので、人が少なくなるタイミングをゆ…