機材
やっちまいました!遂に1億画素に手を出してしまいました、ごめんなさい。ってまた誰に謝っているんだか。(^_^;>今回は機材ネタですので、ご興味の無い方はスルーして下さいませ。昨年9月に発売になったときから、欲しいと思っておりましたが、そう簡単に手…
昨年10月下旬あたりからずっと多忙であった仕事が少し落ち着いてきました。落ち着いてくると、余計なことを考えてしまうもので。w偶々SNSでちょっと目にして、気になったことがあったので。以下、まあまあオタッキーな技術ネタですので、興味の無い方はスル…
初代Qユーザーとしましては、やはりちょっと気にはなっておりました。発表前から話題になっていたのは、どうやらチルト液晶が付いてくるとか、6,000万画素もあれば、中望遠域までのクロップも結構実用的だろうなぁとか、Q2はスルーしたので、Q3は検討するべ…
たかが2年ほどではありますが、いちユーザーとして、これはスルーするわけにはいきませんので、ちょっと触れておこうと思います。 ハッセルブラッド ストア 東京 閉店のお知らせ こちとら京都在住なもんで、もともと簡単に立ち寄れる距離でもありませんが、…
FA35mmに続いて、またペンタのFA43mm F1.9 Limited というレンズを入手してしまいました。ごめんなさん。ってまた誰に謝ってるんだか。(^_^;>例によって機材ネタですので、ご興味の無い方はスルーしてくださいませ。 前にプラナー85mm入手をネタにしておりま…
コシナ製 Carl Zeisss Planar T* 1.4/85 ZF.2 というレンズを入手してしまいましました。ごめんなさい。ってまた誰に謝っているんだか。(^_^;>例によって機材ネタですので、ご興味の無い方はスルーして下さいませ。 ずっと我慢していたんですが、結局やっち…
Hasselblad XCD 65mm F2.8 という、ハッセルブラッド Xマウントカメラ用純正の標準レンズに手を出してしましました。ごめんなさい。ってまた誰に謝っているんだか。(^_^;>例によって機材ネタですので、ご興味の無い方はスルーして下さいませ。 昨年の春に Ha…
少しずつ情報が漏れてはおりましたが、Hasselblad X2D 100C が発表されました。1億画素フラッグシップだそうです。X1DII ユーザーとしましては、もちろん興味津々なわけですが、そのお値段たるや、きっと昨今のえげつない円安も手伝って、かなりのお高い万…
smc PENTAX FA35mm F2 AL を導入しました。 新宿の有名な通販サイトで、2諭吉未満の格安良品です。w機材ネタですので、興味の無い方はスルーしてくださいませ。Hasselblad X1DII で使う明るめの広角単焦点レンズとして、フルサイズ換算28mm相当、つまり焦点…
一部、リーク画像も出ているようですが、1億画素でIBIS内蔵との噂ですね。既にフジフィルムGFXでは1億画素機が存在しているので、正常進化、想定どおり、ではありますし、ボディ内手振れ補正も歓迎すべき機能なのですが、懸念すべきはお高い万円になること…
最初にお伝え致しますが、今回は久々に機材ネタです。全く興味ナシと言う方もいらっしゃると思いますので。むしろ、かなり限られた方に対して、果たしてご参考になるかどうかも分らない、ほぼ自己満足ネタでございます。ご容赦下さいませ。 Hasselblad X1DII…
Hasselblad XCD 90mm F3.2 という、ハッセルブラッド Xマウントカメラ用純正の中望遠レンズに手を出してしまいました、ごめんなさい。ってまた誰に謝ってるんだか。(^_^;> 昨年の春にX1DIIを入手した際に、何れはこのレンズも入手したいとは思っておりました…
今回は機材ネタです。ボディ内に物理シャッターが無い Hasselblad X1DII 50C にマウントアダプター経由で非純正レンズを使う時、レンズシャッターが無い事から、ボディの電子シャッターで撮影する事になります。物理シャッターが無いからこそ、中判センサー…
Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZF2 という、一眼レフ用レンズです。ついにニコンFマウントに手を出してしまいました、ごめんなさい。ってまた誰に謝ってるんだか。(^_^;> いろいろと考えてこのレンズの入手に至った理由を以下に述べるという、機材ネタに興…
富士フィルムから、新しく中判センサーのカメラが発表されましたね。"FUJIFILM GFX50SII"センサーは、前のモデルから変更が無いとのこと、ってことは、我が Hasselblad X1DII 50C と同じ、ソニー製のセンサーですが、GFX50SIIは前モデルと比べて、いろいろと…
MAMIYA-SEKOR C 80mm F1.9 という645中判用国産オールドレンズを入手してしまいました、ごめんなさい。ってまだ誰に謝ってるんだか。(^_^;> 40年以上前のレンズだそうですが、80mm中判用レンズとしては、今年に入ってフジフィルムGFX用のF1.7が出るまでは、…
機材ネタです。 X1D II にフォクトレンダーの NOKTON Vitage Line 75mm F1.5 Aspherical VM です。 それにしてもレンズ名長いです!w海外のYoutubeレビューで、このレンズがX1Dで結構けられずに使えているのをたまたま見つけて、ワシ、このレンズ持ってるや…
極限られた方にしかご参考にならないネタですが。wHasselblad X1DII を入手する際に一緒にゲットした、銘匠光学のマウントアダプター、「ライカMレンズ/ハッセルブラッドX1Dボディ用 M-X1D」を使って、LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH.を装着してテスト撮…
やっちまいました。お気に入りではありながらもLEICA Qを下取りに出すつもりだったんですが、これを手放すともう二度とLEICAのカメラを手にする事が無いような気がして、名残惜しくなり、下取り無しで新品にいってしまいました、ごめんなさい!ってまた誰に…
去る2021年3月19日の事、ソニーα初のフラッグシップである、"α1"が発売されました。発表時にある程度、著名なYoutuberのレビューを拝見したりはしておりました。発表から発売日が過ぎて、方々でレビュー記事が上がっております。いつも一番参考にしつつ、興…
そろそろ枝垂れ梅を撮りに行かねば、と考えながらも、週末ごとに昼寝で爆睡してしまう始末で行けておりませんので、機材ネタの続きなどを。長文のわりに、あまり内容の無いネタですのでご注意下さい。w "Hasselblad" この名を知ったのは、自分がカメラを趣…
ソニーから、"α1"が発表されましたね。ソニーα自ら初めて「ハイエンド」を謳うモデルですから、これにはちょっと触れておきたいと思います。具体的に何が凄いか、他社モデルと比べてどうか、なんてことは、素人の自分がどうこう言うべくもありませんし、プ…
なんやかんやで年明け後も、年末から続くドタバタの延長戦、と言う感じだったり、週末は休んではいるものの、疲労回復優先や、天候が悪かったりで、写真を撮りに出かけることが出来ておりません。そんな事からこのブログも更新が滞っております。無理やりブ…
ついに、ついにコレに手を出してしまいました。 LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE を導入しましたごめんなさい!ってまた誰に謝っているんだか。wいつかはこのレンズが欲しいと思うようになって、もうかれこれ10年くらいでしょうか。現行モデルであるこ…
いつかはズミルックス35mm ASPH、と。35mm好きの自分としては、ずーっとそう思ってきたのですが、ここへきて、中判ミラーレスカメラなんてものが気になっております。HASSELBLAD X1D II 50C と、HASSELBLAD XCD 45mm F4 P の組み合わせが最高なんですよね。…
普段から、趣味で撮影する写真は、殆どの場合、JPEGで撮っています。RAWで撮るのは、夜の撮影で修正が前提のとき、または、気合の入った撮影のとき、例えば、あまりお目にかかれないような絶景や、エモい光景に出会えた場合などに、少しでも満足行く画像に仕…
最近レンズ交換さえもちょっと面倒になってきたり、その反面、1本のレンズでじっくりゆっくり撮りたいと思うようになってきたり、そんな事から、α7RIVかα7Sにレンズ1本装着して、交換レンズは持たず、又は、LEICA Q 1台のみで撮りに出かけることが増えてきま…
以下は大して内容の無い割には長文の機材ネタです。ご注意下さいませ。w前の記事でちょっと触れておりましたが、暫く出番が無かったLEICA SUMMICRON-R 50mm F2を、ノーマルマウントに戻しました。 ライカRマウントには、いくつか種類があるようで、1-CAM、2…
新しいレンズを、α7Sに装着して撮った、モノクロわんこ、ラッキー君です。 上記の「新しいレンズ」、と言うのは、もちろん先日入手した、"Voigtlander NOKOTON 35mm F1.2 Aspherical SE"です。このレンズ、α7RIVに装着するよりも、α7Sの方が相性がいいような…
自粛、自粛であんまり写真を撮りに行っておりません。散歩程度で、蜜にならなきゃいいんでしょうけれど、気分的にイマイチ乗らないというのもあります。さらには仕事がちょっと忙しくなっておりまして、そうなると、例の病気の症状も。「繁忙期写真機材物欲…