LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE
大好きなお寺、圓光寺へ散紅葉を見に行こう、と思ったのですが、オフィシャルWebサイトを見ると、12月6日までは、密を避ける目的で、滞在時間1時間、各時間帯200名まで受付、となっており、予約申込みが必要と。ならば、申し込んで行ってみるか!って事で、…
黄梅院で色付く紅葉を、あまり撮影出来ずに目で楽しんだ後は、色付くイチョウが美しいという、今宮門前通から、もちろん今宮神社を参拝させて頂きました。通りの反対側からイチョウを撮影していると、歩道の縁石の切れ目から、バイクの団体さんが、歩道の上…
積善寺で消化不良に終わった後は、色付いた紅葉をしっかり撮影すべく京都市内へ戻り、大徳寺塔頭の黄梅院へ向かいました。今年8月に初めて拝観させて頂き、美しい庭園に紅葉が沢山あったので、ココは是非、秋の色付くシーズンに再訪したいと考えておりました…
仕事疲れが残る日曜日ではありましたが、紅葉シーズですから甘えた事言うてる場合やおへん!散紅葉なぞ撮るのもええのではないか、ってことで、亀岡方面へ。1日前か2日前の画像を誰かがSNSに上げているのを確認し、ココの散紅葉は美しいなぁ、と思ったので訪…
鮮やかに黄色く色付くイチョウの木を あちこちで見かけるようになってきました。街路樹や、公園で見かけるもの、又は神社で見かけたりと、結構方々で目にしますが、「大銀杏」と名付けられたものは、あまり知りません。それがどうやら奈良公園の方で、その「…
11月に入り、某紅葉情報サイトでは、「色付き始め」となっているところが方々で出てきております。例年早めに色付く紅葉名所では、順当に色付きが進行しており、どうやら今年の色付きは、例年よりちょっと早めのようです。10月下旬から、朝晩の冷え込みがし…
仁和寺と言えば遅咲きの御室桜で有名ですが、最近は、新緑や紅葉のライトアップが実施されるなど、拝観促進に結構積極的です。境内の広さが開放的で、その雰囲気が好きなもので何度か訪れている仁和寺ですが、御殿を拝観したのは初めてです。その、あまりに…
国宝の御影堂が、平成の大修理を終えた、知恩院へ行ってきました。8年以上にわたる大修理を終えたということで、久々に訪れてみようと思った次第です。検索してみたところ、このブログで過去に知恩院を取り上げておりません。といということは、訪れるのは10…
日曜日は天気が良かったので、まずは久々に洗車を済ませ、今年はまだコスモスを撮れていないので、毎年見に行っている近場の田んぼへ行ってみるか、ってことで、夕暮れの時間に合わせて足を運んでみました。例年と大して変わらないカットばかりになったよう…
氏神さまでお祭りが始まりましたが、 今年は屋台の出店は無く、提灯のみがひっそりと。 ↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH. FLE ↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH. FLE ↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH. FLE ↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 3…
前の記事にしたカットで、今年の彼岸花の撮影はほぼ納得したのですが、幸いにも今年は開花のピークが遅れていて、まだ見頃のところが多いようなので、近くで人が少なそうなところで、どこか無いものかと調べて、宇治田原にある、禅定寺(ぜんじょうじ)に初…
1週間ほど前、ここに蕾の彼岸花が2本あるなぁ、と確認はしておりました。仕事上がりの帰宅前、そろそろ2本とも咲いてるかな?と見に行くと、咲いていました。ひっそりと、でもしっかりと。何故がちょっと嬉しかったり。 ↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 …
1週間前の事になりますが、智積院に行ってきました。ズミルックス35mmの初陣と、彼岸花を撮りたかったからですが、彼岸花の咲き具合は、まだちょっと早かったようです。今月初旬まで、猛烈に暑かったからでしょうか。モミジは少し色づき初めているものが見…
6,100万画素は日本語かい!智積院へ行って試し撮りをしてきました。もちろん、SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE です。 細かい特性を見極めようと、ボディは、現時点でまだ35mmフルサイズ中最高画素数であるα7RIVです。とりあえず1点アップしますが、その臨場…
ついに、ついにコレに手を出してしまいました。 LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE を導入しましたごめんなさい!ってまた誰に謝っているんだか。wいつかはこのレンズが欲しいと思うようになって、もうかれこれ10年くらいでしょうか。現行モデルであるこ…