京都周辺気まぐれ風景

京都在住。地の利をいかして神社仏閣によく撮影に出かけます。

2024-01-01から1年間の記事一覧

年末の玉田神社さまをお参り@2024

年末仕事納めの翌日、残務整理に職場に行く前に、玉田神社さまをお参りさせて頂きました。XCD55Vの初陣を兼ねて。宮司さまご夫妻にもお会い出来て、年末のご挨拶をさせて頂けたて良かったです。ありがとうございました。ちょっとだけおニューレンズを使って…

新機材導入!!"Hasselblad XCD 2.5/55V"

やっちまいました。Hasselblad X2D 100C で使用するための純正レンズを入手してしまいました。ごめんなさい。ってまた誰に謝ってるんだか。(^_^;>今回は機材ネタですので、ご興味の無い方はスルーして下さいませ。Hasselblad純正の標準レンズとしては、XCD65…

初冬の糺の森をマッタリゆったりお散歩@2024

例年通りとは言えこの年末も、仕事がえげつない忙しさで、既に体力気力も余力が全く無い、そんな状況です。なんとか体を壊す事無く、正月を迎えたい、毎年思うことは同じであり、気を付けてもいるのですが...。そんなに疲れているならば、休日はひたすら寝て…

三栖神社さんで色づく大迫力の大銀杏@2024

ある平日の夜のこと、仕事を終えて三栖神社さんに到着したのが22時頃。この時間からお参りする人も写真を撮る人も、自分意外には誰もおらず。今年はこの大銀杏をXCD38Vで撮ってみたかったのです。そこで色づく大銀杏を目の当たりにして、猛烈な生命力を感じ…

向日神社さん石畳参道の色付きをiPhoneで@2024

上賀茂神社さまをお参りした翌日、冬用タイヤへ交換ついでに立ち寄ったのが、向日神社さんです。ここの石畳参道には、決して多くは無いものの、モミジがあって、比較的色付きが遅めなところです。ってこともあって、12月第三日曜日ではありましたが、そこそ…

初冬と言うよりは晩秋の上賀茂神社さまをお参り@2024

毎年この時期にお参りさせて頂く上賀茂神社さまです。今年は紅葉の色付きが全体的に遅かったことから、時期的には初冬であるにも関わらず、例年よりも色付く葉が結構残っていたり、敷き紅葉の色も鮮やかで、なかなかにええアンバイになっておりました。この…

桃山天満宮さまで散り始めのイチョウを夜に見上げる@2024

12月頭に撮影させて頂いた、桃山天満宮さまのイチョウ、あれから2週間ほどが経過して、しっかり黄色くなった葉の色や、散り始めたこともあり、ちょうどいい頃になりましたので、リベンジさせて頂きました。今度は左下からのライティングと、フレーム外の左…

初参拝の妙覚寺さん秋の特別拝観@2024

妙顕寺さんをお参り、撮影を楽しんだ後に足を向けたのは、妙覚寺さんです。路地を挟んで斜め北に位置しており、境内でそこそこ大きなイチョウが色付いていることだけはたまたま見たSNSの情報で知っていたので、立ち寄りました。事前にインプットされていた情…

妙顕寺さん秋の特別拝観を春に続いて参拝@2024

浄住寺さんを初参拝した日の夜、翌日の天気予報を確認すると、9~11時のみが晴れマークになっておりました。紅葉の撮影にこの時間帯を狙うならば、日曜日と言えども、もちろん早起きせねばなりません。そうです!紅葉撮影は少々、疲れた体に鞭うってでも頑張…

地蔵院さんで色付く門前の紅葉@2024

数年前から、12月初旬には一度ここで撮ってみたいと思っておりました。地蔵院さま門前で散紅葉が敷き詰められた様子を。先のネタでアップしました浄住寺さんからは徒歩5分程度、ってことで立ち寄ってみました。落葉はまだ、敷き詰められたと言えるほどの量で…

浄住寺さん秋の限定拝観を初参拝@2024

11月下旬から出張が続き、この週末も疲労回復からは程遠い体調ではありました。しかしながら、今年の紅葉撮影は、全然いいネタが撮れておりません。例年、紅葉シーズンと桜シーズンは、自らの体調に少々鞭打ってでも撮ってきておりますから、今年もこの状況…

桃山天満宮さんのイチョウも色付く@2024

三栖閘門でイチョウの撮影をした後は、氏神さまである御香宮神社内にある桃山天満宮さまです。こちらのイチョウの木は、小さな境内から溢れんばかりに、2本の結構大きめのイチョウが並んでいます。毎年、北側のが先に色付き、遅れて南側が色付きます。今年…

三栖閘門の大きなイチョウの色づき@2024

各方面で紅葉の色付きが、ピークに差し掛かっているというのに、なかなか撮影に行けずにおります。今日、明日も東京出張だったり。そんな週末のこと、近場で撮影を、と出かけたのは、三栖閘門です。結構大きなイチョウの木がぽつんと1本あって、なかなかの…

駅前の夕暮れ

出張の帰り、日没頃の駅前で、夕空の光を受ける駅舎がええアンバイでした。 ↓LEICA Q ↓LEICA Q ↓LEICA Q

早朝の天龍寺さんで紅葉狩り@2024

11月も下旬に突入した先週末のこと、京都市内でも各方面で紅葉が見頃になりつつあるようで、これは撮っておかねばなるまい!ってことで訪れたのは、早朝の天龍寺さまです。この時期は朝7:30から開門して頂けることは、数年前から知っていたのですが、ようや…

色づき始めの苗秀寺さん@2024 Sonnar55mm編

前のネタに続きまして苗秀寺さんでのカット、今度は Carl Zeiss Sonnar T* 55mm F1.8 ZA でのカットです。カメラボディはα7RIV です。このゾナーを使っていて思うことは、いつも期待以上の絵を出してくれる、ということです。絞り開放でも、ちょっと絞っても…

色づき始めの苗秀寺さん@2024 Hasselblad XCD38V編

京都市内ではそろそろ紅葉の色づき始めの情報が、あちらこちらで出始めております。お天気がイマイチな週末となりましたが、それでも恐らく京都市内は混雑だろうと思い、亀岡市へ足を延ばしてみました。苗秀寺さんを初参拝です。足を延ばすとは言っても、時…

紅葉が色づき始めた等持院さん@2024 Hasselblad XCD38V編

SUMMILUX編に続いては、Hasselblad X2D 100C + XCD38Vで撮ったカットから。今回もHEIC形式で撮ったものから微調整しております。いや、微調整でも無いです。結構しっかり調整しています。何を調整しているかと言いますと、主にコントラストを下げる、特にシ…

紅葉が色づき始めた等持院さん@2024 SUMMILUX編

気がつくと1ヶ月近く更新が滞っておりました。いろいろと用事が入る週末が続き、仕事の方でも年末年始多忙モードに突入し、天候にも恵まれなかったりで、なかなか更新出来ずにすみません。この週末は非常に良いお天気になりました。朝の冷え込みがあると、日…

提灯が並んだ秋まつりの玉田神社さま@2024

先週末のこと、玉田神社さまで秋まつりの準備をされていることをSNSで知ることになったので、夜に立ち寄ってみました。神幸祭が終わった直後のタイミングだったようで、お片付けなどされている様子でしたから、邪魔にならないように、ちょっと遠くからお参り…

初秋の養源院さんで石畳の緩やかな坂道と黒猫さんと@2024

法住寺さんで彼岸花を愛でた跡は、すぐお隣の養源院さんをちょっとだけ覗いてきました。かわいいく人懐っこい黒猫さんが、いつもモデルになってくれます。モミジに覆われる石畳の緩やかな坂道も相変わらずいい雰囲気を醸し出していましたが、やはりココは、…

今年も法住寺さんの彼岸花を愛でる@2024

今年は彼岸花を結構撮ってきたような気がするのですが、お彼岸から三週間近く経とうと言うのに、まだまだ方々で咲いている情報がSNSに上がっております。せっかくですからもうちょっと撮ってみるか、ってことで、今年も訪れたのは、法住寺さまです。後から自…

大原野神社さまで貴重なフジバカマを愛でる@2024

環境省が「準絶滅危惧種」に指定しているというフジバカマ、そんなフジバカマですが、1998年には京都固有の野生種が発見され、有志が保護活動をされており、京都府では「絶滅寸前種」に指定しているとのこと。そんな貴重なお花が、大原野神社で咲いていると…

仕事帰りに玉田神社さまの白い彼岸花を愛でる@2024

先週は結構残業が多めの週になりました。そんな週末金曜日のこと、仕事を終えたのが22時前と、ちょっと遅めに切り上げる事になりましたが、せっかくカメラを持って来ていたので、その足で玉田神社さまをお参りさせて頂きました。お目当ては、白い彼岸花です…

iPhone16Proをゲット@2024

4年ぶりに仕事用スマホを機種変更致しました。iPhone16Proです。ProMAXでは無い方です。自分的注目ポイントとしましては、カメラの機能で、120mm相当望遠が使えるようになったことです。 最初に撮ったのは、我が家の小次郎くんです。 ↓iPhone16Pro 仕事帰り…

LEICA Q3 43 の発表を受けて思うこと@2024年9月

LEICA Q3 43 が発表されたことは、カメラ好きの方々ならばご存知のことと思います。このモデルについてはちょっと気になりましたので、ココで触れておこうと思います。私は初代の"Q"を発売開始から約1年後に中古で入手しました。 当時、中古でも充分にお高い…

禅定寺さんの彼岸花を見に行ってみたけど@2024

こじんまりと咲く彼岸花を求めて、4年ぶりに禅定寺(ぜんじょうじ)さんへ行ってみました。三門までののぼり参道付近で、結構咲いていた記憶があります。訪れてみると、4年前よりもあたりの雑草がモリモリと生い茂っており、少ないながらも咲き始めた彼岸花…

白い彼岸花などに会いに三千院さまへ@2024

大原三千院公式SNSで発信されていたのは、観音堂の奥で白い彼岸花が咲いていると。三連休最終日にはそこそこお天気が良かったので、それならば行ってみるか、ってことでお参りしてきました。訪れて見てすぐに感じたのは、声の大きいあのお国の方々が非常に多…

圓光寺さんで咲き始めた彼岸花など@2024 後編

圓光寺さまでのカット、後編としましては、Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM(レンズ名長いです!w)でのカットです。X2Dでこのレンズを使うときは、基本的に縦横比率3:2にします。センサーの4:3比率に対して、上下のみ少しクロッ…

圓光寺さんで咲き始めた彼岸花など@2024 前編

昨年もこの時期に訪れた圓光寺さん、お参りさせて頂く度、心落ち着くお寺さんです。昨年もお彼岸の時期にお参りし、彼岸花を撮影させて頂いておりました。昨年は猛暑のせいで開花が遅れていましたが、今年の夏は昨年以上に厳しい猛暑であったことから、開花…