α7S
先週末、梅宮大社でスナップ的に花々を撮ってきました。天気が良かったし、混雑の無い場所で、サクッと撮りたいなぁ、と。梅宮大社の神苑ならば、混雑無く、静かに花々を撮れるかもなぁ、と。で、訪れてみると、予想どおり人影はまばらです。まずは参拝をし…
金曜日の夜、仕事を終える前に天気予報をみると、その後も晴れて、風も無い状況。で、仕事を切り上げて外へ出ると、予報どおり、晴れていて、風が殆ど吹いていない。その上、星空もキレイ!ならば、池の水面のリフレクションを撮るには、絶好の条件じゃぁ、…
仕事帰りに、ちょっと覗いてきました。 「覗いてきた」なんて書くと、悪いことをしているみたいですが、決してそうではありませんので。wここ、城南宮の神苑は、基本的に塀に覆われたエリアですが、一部、道路に通じて低めの金属扉になっているところがあり…
八坂の塔周辺のスナップ、LEICA Q でのカットに続いては、α7S + FE Sonner 55mm でのカットです。途中まで、風景モードだったので、LEICA Q のカットに比べて結構彩度が高めだったり、ホワイトバランスがオートだったので、ちょっと寒色傾向だったりですが、…
この冬は暖冬で、雪が降る気配がずっとありませんでしたが、ようやく。週初めの天気予報では、金曜日の朝に雪景色撮影のチャンスがあるかも、と思っていたのですが、一日早く木曜日の朝になりました。前日夜から、三千院周辺道路のライブカメラをネットで調…
仕事帰りに近くに用事があったので。 旧島津製作所河原町別館です。 綺麗にライトアップされていたら、撮ってしまうよねー。 α7Sに、NOKTON classic 40mm F1.4 SC VM の軽量コンビで。
天満宮ですから、やはり梅園などが小さいながらあるわけで。ただ、まだまだ見頃には早いだろうから、全然咲いていないかもなぁ、と思いながらも訪れてみると、早咲きの品種を集めた一角が。で、TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXDで花撮りをするのに、どれだけ…
待てど暮らせど、雪は降らず。雪の冬景色を撮れないまま、梅の季節が近くなってきました。暖冬なので、蝋梅の開花も早めだろうと思い、北野天満宮に行ってきました。ところが蝋梅はまだまだ蕾が多い状態。良く調べてみると、蝋梅の開花は例年より遅めだそう…
今年3度目になりますでしょうか、光明院に、色付いた紅葉が少し残っているかなぁ、と勝手な期待を持ちながら、訪れてみました。他の紅葉名所に比べて色付きが遅めだったので、ちょっとくらいは残っているだろう、と。で、訪れてみると、ほんのちょっとですが…
方々で紅葉が見頃となった週末、晴天にも恵まれた京都市内の道路は、当然のようにあちこちで大渋滞。他府県ナンバーの車の多いこと。朝から凄い交通量になっておりました。そんな中、あまり時間が無かった自分としても、どこかでちょっと紅葉を撮りたいなぁ…
仕事を早めに終えたところ、夜空が青く澄んでいて、いい天気。若干崩していた体調も少し良くなって、それと同時に写欲もちょっと復活。比較的近場で、前から一度、夜に撮りに行ってみたいなぁ、と思っていた伏見稲荷大社へ。近年は海外観光客に大人気の千本…
↓α7S + Voigtlander classic NOKTON 40mm F1.4 SC VM
出かける前に調べたところ、この日の予想最高気温は38度。このところ、平日にはデスクワークが中心で、ずっと冷房が効いたオフィス内に居ると、たまには灼熱の太陽を浴びて、ブリブリと汗をかきながら撮影を楽しみたいなぁ、と思っておりました。 ってことで…
今年はまだちょっと、ハスを撮り足らないなぁ、と思っていたので、近くで手軽にハスの撮影が出来るところ、萬福寺へ行ってきました。曇り空で蒸し暑い日でしたが、ココでは、三門の下やお堂の中、通路など、日陰に入ると涼しいところが方々にあって、撮影を…
土曜日の天気予報では、お昼過ぎまでは晴れ、その後は曇りになるとのことで、 晴れている内に、紫陽花を撮っておきたいなぁ、と思い、 智積院へ行ってきました。 紫陽花の撮影スポットとしては、有名どころや、ちょっとマイナーなところなど、 いくつかあっ…
今週末には紫陽花を撮りに行きたいなぁ、と思いつつ、夜の紫陽花なんて、撮れるところがあるといいのになぁ、と考えると、わりと身近にあったことに気付いた次第。職場から京都市内中心部へ車で出る際には、抜け道として良く通過するところに、六尊王神社が…
夕焼けを満足するまで撮った後は、場所を変えて小川に反射するストロベリームーンを撮りに。この時期の満月を、何故ストロベリームーンと呼ぶかは、ネットニュースの記事にもなっていましたので、そちらをググって頂くとして。 この日の月の出は、夕焼けを撮…
田んぼの映り込みと夕焼けを撮ってきました。α7Sで夕焼けを撮るのは、初めてかな?このカメラ、夕焼け空の微妙な色の違いをしっかりと写し撮ってくれます。夕焼け撮り最強カメラなんじゃないでしょうか?w夕焼け撮影で、こんなにも見た目に近い絵をJPEGで書…
仁和寺での青もみじライトアップ、おまけカットです。 「おまけ」扱いにしたのは、自分としてはあまり納得がいかなかったカット、 ってことですが、つまりは自分の腕が至らないためにそうなった、 ってことですね。w ↓α7RIII + LEICA SUMMICRON-M 90mm F2 E…
東京カメラ部プロデュースによる、仁和寺の「青もみじライトアップ」 に行ってきました。ひと口に「ライトアップ」と言ってもいろいろありますが、これは、仁和寺と東京カメラ部とのコラボ企画とのことで、仁和寺としては、文化財保護と次世代への継承のため…
上賀茂神社でホタルを撮ってきました。今まで、ホタルを撮りに行ったことはありません。三脚を据えてじっくり複数カットを撮って、後でその複数カットを合成して、という行為が、どうも自分には向いておりません。しかし、ホタルが見れる時期は非常に限られ…
初めて行った安楽寺が、イマイチ消化不良な印象だったので、事前に考えていたのは、もしそういう場合には、久々にお隣の法然院に立ち寄ろうと。ってことですぐにお隣に。こちらで想定していたのは、山門を額縁に見立てた新緑を、中望遠で撮ろう、ということ…
限定拝観とわかると、行きたくなるものでして、 安楽寺へ。春季限定拝観の最終日です。 しっとり静かで人が少ないことをイメージしていたのですが、 山門近くに到着してみると、前には何故かママチャリが数台。 なんでこんなところにママチャリが? と思って…
昨日は、淀の京都競馬場で「京都芸術花火2019」が開催されました。昨年に続いて今年は第二回目、音楽と花火を融合させた芸術花火だそうで、競馬場では全席有料で楽しめるとのこと。昨年の第一回目開催日に、たまたま仕事中に車で国道1号線を通り掛かった時…
ピクチャーエフェクトの「ハイコントラストモノクロ」だと、 ハイコントラスト過ぎて白飛び黒潰れが盛大に出るので、 クリエイティブスタイルの「白黒」でコントラスト最大に設定。 ↓α7S + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 SC VM
散髪屋さんに行った帰り、桃山御陵に立ち寄って散歩してきました。爽やかな新緑の中を散歩しつつ、運動不足の日々ですから、偶にはあの長い階段を上がるのもいいだろう、と。230段の階段を上がると、そこには明治天皇陵があり、その横の坂道を少し下ったとこ…
ズミルックス編に続いては、α7Sと、Voigtlander NOKTON 35mm F1.2 Aspherical II VMのコンビでのカットを。ズミルックス編より点数少な目ではありますが。やっぱり相変わらず良く写るレンズです。いつかは LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.を入手したいと、…
何度も訪れている城南宮です。この時期はツツジが見頃で終わりかけの藤も小さな藤棚ではありますが、咲いておりました。ツツジもいいのですが、私の好みとしてはやはり、新緑が美しかったなぁ、と。使用機材は、α7S にレンズ2本、LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4…
伏見を流れる宇治川派流があります。細い水路なのですが、それでも「一級河川」になっているのは宇治川だからでしょうか。水路沿いにはソメイヨシノがあり、地元ではお花見スポットとなっています。この水路の横の通りを、車で時々通るのですが、月桂冠の昔…
仕事帰りに立ち寄りやすい松本酒造です。これまでもこの季節になると何度かここにアップしておりますが、松本酒造さんは新高瀬川沿いに立地しており、この季節になると堤防が菜の花でいっぱいになります。菜の花とからめて、名物の煙突と酒蔵を、α7SとVoigtl…