α7S
比較的近場であることから何度もお詣りさせて頂いている伏見稲荷大社さまですが、本宮祭をお詣りしたの初めてです。沢山の提灯が並んだ様は、ちょっと幻想的。その幻想的な雰囲気を盛るために、日没頃を狙って訪れました。それなりに人出は多かったのですが…
3週間ほど前の事でしょうか、建仁寺さまをお参りしようと訪れたところ、法要のために拝観中止となっており、塔頭である両足院さまのみ拝観しておりました。建仁寺さまへはその後、梅雨どきの雨の日に訪れたいと考えておりましたが、この週末も曇り時々晴れ…
六尊王神社さまへ行った後の帰り道、日没後の夕空がまだキレイだったので、川に映り込む夕焼け色を撮りたいと思い、こちらへ。松本酒造さんの煙突ライトアップは、人の目ではキレイに見えますが、夜になって写真に撮ると明暗差が大き過ぎて、ワンショットで…
先週金曜日のこと、仕事を早くに切り上げる事が出来たので、夕暮れどきの紫陽花を撮りに行こうと、職場から車で15分程のところにある、六尊王神社さまへ。昨年もこの時期、この時間帯に訪れております。人が少ないので、気兼ねなく写真を撮りやすいのはいい…
鍼灸院に行った週末、直ぐ近くの氏神さまをお参り。鉢植え紫陽花の咲きっぷりがなかなかええアンバイでした。 ↓α7S + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 SC VM ↓α7S + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 SC VM ↓α7S + Voigtlander NOKTON classic 40…
先週末にお参りさせて頂いた際に、隣の田んぼに水が入っっているのを確認しておりました。夕空をバックに水面リフレクションが撮れるのではないかと、機会を窺っておりましたところ、この日はたまたま仕事を早く切り上げる事になったので、訪れてみました。…
この日、いつもよりちょっと早く仕事を切り上げたので、職場から車で20分ほどのところにある、向日神社さまへ初めて伺いました。舞楽殿には、八坂神社さまのように提灯がぶら下がっていますが、ここに灯りがともっているといいのになぁ、と思いつつ伺うと、…
前のネタで夜の田んぼを撮った後、帰りに氏神さまに立ち寄りました。お参り前に星空を見上げるとちょうどそこには北斗七星が。ってことで、お参り後に車から三脚を取り出し、拝殿の屋根を入れて撮らせていただきました。 ↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 …
仕事帰りに巨椋池の田んぼを見に行くと、ようやく水が入り始めていました。この日は雨上がりで午後から晴れとなったので、空気が澄んでいてキレイな夜空になるだろうと、カメラを持ってきておりました。ほんとはここで夕暮れのグラデーションが撮れるともっ…
ずっと前から機会があればお参りしたかった正伝寺さま。秋の紅葉シーズンか雪景色か新緑のタイミングで、と思っておりましたが、新緑のこの時期に初参拝させて頂きました。比叡山を借景にしたお庭の絶景は、偶にSNSで拝見するので、ある程度想像はついており…
梅雨入り前の週末、せっかくの晴天ですから、新緑を撮りに行こうと向かったのは、何年ぶりかの銀閣寺です。当ブログにネタとしてアップしていない、ということは、10年以上訪れていないのではないかと。それでもなんとなく、緑がいっぱいのキレイなところ、…
隋心院さまの拝観後、塀の外に出ると、そこには梅園があります。梅の木も新緑の季節ですから、自然とレリーズボタンを押しました。青ぞらに浮かぶ少しの白い雲と、梅園やツツジの新緑と、ちょっとアニメチックな絵になったので、敢えてさらにそっち方向に寄…
JR東海のキャンペーンで「花の間」が隋心院さまで実施されていると。光明院、雲龍院に続いて実施されているもので、室内をお花だらけにしてしまうというものだそうで、一度見に行ってみるか、ってことで訪れました。どうやって畳から生えているのか、ちょっ…
この春はまだ殆どツツジを撮れていないので、身近にツツジと新緑の両方を楽しめる城南宮さまへ。既にピークが過ぎていましたが、名残のツツジとクスノキやカエデなどの新緑を楽しんできました。この日は立夏とあってか、ほぼ夏やなぁ、という気候で、そんな…
この日は珍しく家内と二人で出かけ、進んで運転もしてくれたので助かりました。才ノ神の藤の後は、せっかく福知山まで来たからには、元伊勢さんをお参りさせて頂こうと家内が言うので、まずは元伊勢外宮である豊受大神社さまへ。お伊勢さんの元宮と言われて…
福知山に、かなりの規模の藤棚があると知って、これは行かねば!となりました。樹齢2000年の欅に樹齢1200年の藤が絡んでいるとか。お社もちゃんとあって、神さまが宿る藤なんですね。「才ノ神の藤」と言うそうです。山の谷間にありますが、小川が流れていて…
新緑大好物なものですから、この時期は結構気分が上がっておりますが、桜のシーズンとはちょっと違った上がり方です。桜のシーズンには、有名処は何処も混雑していて、更には見頃期間が短いので、そんな限られた環境の中でなんとか納得いくカットを撮りたい…
GW突入前の週末、仕事を終えてから夜の長岡天満宮へ。まずお参りをさせていただいてから向かったのは、八条ケ池周辺。昨年もこの時期、夜に訪れたのですが、昨年同様に、キリシマツツジは見頃を過ぎておりました。なかなか都合をつけてタイミングよくとは、…
昨年、SNSで知って、今年は訪れたいと思っていた、妙心寺塔頭長慶院さま藤の庭、今年なんとか短い公開期間に間に合いました。見頃の期間の三日間程度だけ拝観させて頂けるのですが、タイミングが合わないと見逃すことになります。今年、ぎりぎり間に合って、…
過去2回、又兵衛桜を訪れた際は何れも早朝。妖艶なその咲き姿には、早朝の朝日が差す時間帯が相応しいはず、と、勝手に思い込んでのことでしたが、SNSに上がっている写真を拝見していると、どうやら午後の西日のお姿もまたよろし。ってことで午後の光を受け…
昨日は、カメラ持参で出勤していたものの、ちょっと疲れ気味なので、仕事が終わってからは大人しく帰ろうと、そう思っていたところに見つけてしまったんです。休憩時間にSNSをうろうろしていたところ、ここの神社に一本の枝垂れ桜があって、夜には提灯灯りも…
こちらも仕事帰りに立ち寄り易い場所にあるので、毎年のように様子を見に行く、光徳寺さん。ソメイヨシノと枝垂れが1本ずつ、まるで競い合うようにモリモリ咲いています。小さな境内から溢れんばかりの見事な先っぷりです。誰も居ない境内で、桜2本を独り…
今年もこの季節、仕事帰りに立ち寄ってみました。松本酒造さんと、東高瀬川の堤防沿いに咲く菜の花をセットで。数年前に堤防の上がアスファルト舗装されてから、工事の影響があるのかないのかはわかりませんが、例年この季節に咲いていた菜の花の量があから…
十輪寺で満開になっているとのことで、曇り空の下、四年ぶりに訪れてみました。立派な枝垂れの、通称「なりひら桜」を見上げた際の第一印象は、四年前より盛り盛り咲いてるような気が。坪庭からはみ出すように咲き誇る立派な枝垂れ桜、青空の下で撮りたかっ…
この日も仕事を終えてから向かったのは、勝竜寺城公園の桜ライトアップです。公園とは言っても、平日の夜は閉門となり、外から楽しむだけなんですが、自分にとってはそれで充分です。狙いに行ったのは、お堀のリフレクション!日中は風が強かったので、お堀…
今年も仕事帰りに立ち寄った宇治川派流です。このあたりも桜スポットとして有名になってきたので、十石舟乗り場付近は、平日の夜でも恐らく人が多めだろうなぁ、と思い、コインパーキングに車を止めて、まっすぐ向かったのは「であい橋」付近。因みにココで…
岩屋寺さまの後はすぐお隣の大石神社さまへ向かいました。この日から、ライトアップが開始とのことで、混雑しない程度に夜桜を楽しむ方々がいらしておりました。自分自身は久々だったなぁと、後で調べてみたら5年ぶりのお参りでした。もうそんなに経ってたん…
前日の雨の中での撮影とは打って変わって、日曜日は朝から快晴となりました。気温もどんどん上昇してぽかぽか陽気。青空の下で大好物の枝垂れ桜を撮影出来るなんて、なんとありがたいことか!お天道さま、ありがとうございます!!昨年も訪れた上品蓮台寺さ…
昨年に続いて今年も、仕事終わりにココへ来てみました。昨年と違うのは機材です。XCD90がこういう夜のシーンでどんな描写をするのか、これを試してみたかったんです。訪れてみると、まさにちょうど満開!非常にいいアンバイで、人通りが少ない事もあってたっ…
淀の河津桜が有名になってきて、ツィッターにアップされる方が多くなってきました。満開の桜並木はボリューミーできれいやなぁ、と思いながら、どうしても風情を求める自分としてはやはり、神社仏閣で咲いているのも撮りたいなぁ、ってことで、昨年に続いて…