京都周辺気まぐれ風景

京都在住。地の利をいかして神社仏閣によく撮影に出かけます。

α7S

四年ぶりの十輪寺でなりひら桜をゆっくりと@2022

十輪寺で満開になっているとのことで、曇り空の下、四年ぶりに訪れてみました。立派な枝垂れの、通称「なりひら桜」を見上げた際の第一印象は、四年前より盛り盛り咲いてるような気が。坪庭からはみ出すように咲き誇る立派な枝垂れ桜、青空の下で撮りたかっ…

寒空の勝竜寺城公園桜ライトアップ@2022

この日も仕事を終えてから向かったのは、勝竜寺城公園の桜ライトアップです。公園とは言っても、平日の夜は閉門となり、外から楽しむだけなんですが、自分にとってはそれで充分です。狙いに行ったのは、お堀のリフレクション!日中は風が強かったので、お堀…

であい橋付近の夜桜を堪能@2022

今年も仕事帰りに立ち寄った宇治川派流です。このあたりも桜スポットとして有名になってきたので、十石舟乗り場付近は、平日の夜でも恐らく人が多めだろうなぁ、と思い、コインパーキングに車を止めて、まっすぐ向かったのは「であい橋」付近。因みにココで…

大石神社さまの枝垂れ桜ライトアップ@2022

岩屋寺さまの後はすぐお隣の大石神社さまへ向かいました。この日から、ライトアップが開始とのことで、混雑しない程度に夜桜を楽しむ方々がいらしておりました。自分自身は久々だったなぁと、後で調べてみたら5年ぶりのお参りでした。もうそんなに経ってたん…

上品蓮台寺さまの枝垂れ桜を愛でる@2022

前日の雨の中での撮影とは打って変わって、日曜日は朝から快晴となりました。気温もどんどん上昇してぽかぽか陽気。青空の下で大好物の枝垂れ桜を撮影出来るなんて、なんとありがたいことか!お天道さま、ありがとうございます!!昨年も訪れた上品蓮台寺さ…

旧成徳中学校の春めき桜を夜に楽しんできた@2022

昨年に続いて今年も、仕事終わりにココへ来てみました。昨年と違うのは機材です。XCD90がこういう夜のシーンでどんな描写をするのか、これを試してみたかったんです。訪れてみると、まさにちょうど満開!非常にいいアンバイで、人通りが少ない事もあってたっ…

満開になった雲龍院さまの河津桜などを愛でてきた@2022

淀の河津桜が有名になってきて、ツィッターにアップされる方が多くなってきました。満開の桜並木はボリューミーできれいやなぁ、と思いながら、どうしても風情を求める自分としてはやはり、神社仏閣で咲いているのも撮りたいなぁ、ってことで、昨年に続いて…

小学校門前の修善寺寒桜と夜にご対面@2022

小学校門前の桜です。修善寺寒桜という早咲きの品種だそうで、帰り道に良くこの前を通るのものですから、毎年楽しみにしております。今年は梅の開花が遅かったので、早咲きとは言え、桜はまだ先だろうと勝手に思っておりましたが、一昨日に前を通りがかった…

夕暮れ時の河津桜に癒される@2022

淀の河津桜がかなり見頃を迎えているとのことで、今年も立ち寄ってみました。結構毎年訪れているのですが、近年は仕事帰りにすっかり暗くなってからのことが多かったので、少しでも明るい内に、と思いながら、日中の用事を済ませて日曜日の夕暮れ時に見に行…

ぽかぽか陽気の中、三室戸寺の梅園で和む@2022

三室戸寺に梅園が出来て、この春から公開となりました。紅白の枝垂れ梅が250本もあるとのこと、城南宮で150本と言われておりますから、それよりは多いし、城南宮ほどの大混雑にもなっていなさそう。ってことで訪れてみました。これまで木々が生茂っていた山…

週末の宇治川派流で梅の花を@2022

日曜日は朝一から、運転免許証更新に行ってきました。人生初のゴールド免許でちょっと嬉しかったり。その帰りですが、Twitterで教えて頂いて、宇治川派流に梅の花が咲いていると知って、散歩がてらに撮りに行くか、ってことで立ち寄ってみました。で、撮り始…

北野天満宮さまで早咲きの梅の花を愛でる@2022

ちょっと暖かくなった週末、しっかり梅の花を撮りたくて、北野天満宮さまへ。まだまだ早咲きの梅が咲いている程度ですが、例年結構早咲きの季節に訪れているので、どこの梅が咲いているかは頭に入っています。この日はわりとユックリ目に午後からの出発にな…

節分の夜の氏神さまで@2022

節分の夜、 また提灯が沢山出ているだろうと、 仕事帰りに立ち寄り、 高感度番長のカメラで撮ってきました。 ↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD ↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD ↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

氏神さまの梅が咲き始めました@2022

仕事帰りに地元の神社さまへ。本殿の裏にある早咲きの梅の花を見に行くと、咲いていました!水銀燈の灯なので、ホワイトバランスが取り切れませんが、まあ、こんな感じで。↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH.

仕事帰りに氏神さまへ@2022

仕事帰りに地元の神社さまへ立ち寄ると、沢山の提灯が。雨上がりで小さい水たまりがあったので、プチリフレクション入りで。 ↓α7S + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 SC VM ↓α7S + Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 SC VM

元日雪景色の宝泉院@2022

大晦日の夜、天気予報では、朝方まで雪が降り続く様子。元日早々早起きして、雪景色を撮りに行くか、と企んでおりました。翌朝、自宅近辺でも家屋の屋根がうっすらと雪化粧している様子だったので、これならばあまり北上せずとも、近くで撮れるかな、ってこ…

新年、あけましておめでとうございます。@2022元日

新年、あけましておめでとうございます。昨年は、この拙い写真のブログを見にきて頂いた方々に、改めましてお礼申し上げます。ありがとうございました。また、本年も変わらずぼちぼちやっていこうと思いますので、お付き合い頂けますと幸いに存じます。よろ…

桃山天満宮さまのイチョウとか、桃山御陵のモミジとか@2021

今年も紅葉撮影はいろいろと撮れたので、日曜日のこの日は、散髪と休養と。散髪の後、ちょっと様子を見たくて桃山天満宮さんへ。って、散髪行くのに、ちゃっかりカメラは持ってるやん!見事に鮮やかな黄色に色付いたイチョウの木を楽しんだ後は、桃山御陵に…

晩秋の龍穏寺さまを初参拝@2021

龍穏寺さまに初めて行きました。南丹市園部町にあります。この日も京都市内の紅葉名所は大混雑だろうと思い、こちらに行くことにしました。紅葉撮影のために訪れる距離としては、自分としてはまあまあの遠方ですが、昔と違って高速道路が出来ていますから、…

善峯寺で色付きピークを迎えた紅葉を愛でる@2021

ネタがちょっと前後してしまいましたが、勝林寺さまライトアップをお参りした日の昼間には、善峯寺へ行っておりました。この日、京都市内中心部の有名処へ行くと、きっとえげつない人の多さになっているだろうと思い、ここなら混雑にまではなっていなかな、…

勝林寺さま秋限定ライトアップに浮かぶ紅葉に浸る@2021

すっかり気に入ってしまって、昼間には何度もお参りさせて頂いている勝林寺さまで、秋の特別拝観の期間限定ライトアップがあるというので、それはもう、なんとしても、這ってでも行かねば、wいや、普通に車に乗って行くんですが、w初めてライトアップの勝…

智積院さまで見頃になったモミジやイチョウを愛でる@2021

ぼちぼちと紅葉が見頃になったところが、ちらほら聞かれるようになったこの日、昼の部、夜の部の両方で写活をしようと、そんな考えでおりましたから、昼の部は比較的近いところで、尚且つプチ穴場の智積院さんへ。夜も別の場所へ撮りに行くつもりだったので…

鍬山神社を初参拝で紅葉を愛でてきた@2021

積善寺の後は、割と近くにある鍬山神社へ。亀岡ではこちらも紅葉の名所だという事で、やはり初参拝させていただきました。七五三の時期でもありますから、それなりに賑わっていて、駐車場は満車でしたが、大して待つ事もなく駐車できました。賑わっていると…

積善寺を初参拝で紅葉を愛でてきた@2021

昨年訪れた際はタイミングが遅くて、散り紅葉さえもすっかりお掃除され、境内もどうやらお掃除中のようだったので、参拝を遠慮して帰ってきました。今年はそのリベンジ、というわけではありませんが、タイミング的にはちょっと早めで散り紅葉はまだだろうと…

早くもちょっと色付き始めた東寺で@2021

シーズンに突入すると、大混雑になるイメージがあるので、ちょっと早めに行ってみたかったところ、東寺です。拝観させていただくのは、多分30年ぶりくらいでしょうか。自分が東京に居た頃の上司が京都へ来た際に、行ってみたいと言われ、当時は写真の趣味も…

秋深まりつつある楊谷寺の手水いろいろなど@2021

花手水ですっかり有名になった、柳谷観音、楊谷寺さまへ。初めて訪れたのは、実は仕事で今から30年ほど前のことでしょうか。その頃はまだ、写真を趣味としてはおりませんでしたが、紫陽花や紅葉が美しいお寺さんとして、地元の方々に親しまれていることを、…

初秋に彼岸花咲く玉田神社さまへ@2021

玉田神社さまを初めてお参りさせていただきました。まず目に飛び込んできたのは「猫手水」。こんな可愛らしいのは見た事無いです。しっかり癒されました。まずはお参りさせて頂き、ゆっくりあたりを見渡すと、視界の上の方まで緑に覆われている事に気づいて…

初秋の勝林寺さまで花手水と彼岸花と@2021

盛り盛り花手水が超お気に入りの勝林寺さまで彼岸花が咲いていることを、ツィッターのフォロワーさまのお写真で知りました。そりゃ行きますよねー。ありがとうございます。さま。w花手水の花々も、季節のお花に変わっていきますから、いつ見ても、何度見て…

若宮八幡宮さまで彼岸花の海に浸る@2021

こちらでは、京都近郊では珍しいくらいに彼岸花に浸れる、という情報を得て、行ってきました。到着後すぐは、ときどき日光が降り注いでいましたが、そのうちしっかり曇り空に。台風が過ぎて直後でしたから仕方ないですね。大した被害が無く、雨が上がってく…

晩夏の夕暮れ"FUNATSURU KYOTO KAMOGAWA RESORT"@2021

五層楼閣純和風建築の造形美、"FUNATSURU KYOTO KAMOGAWA RESORT"を夕暮れ時に撮ってきました。元老舗料亭旅館「鮒鶴」で、大正末期に建てられた建物は登録有形文化財に指定。現在はフレンチレストランや結婚式場として営業し、ほぼ創業当時の姿で保存活用さ…