京都周辺気まぐれ風景

京都在住。地の利をいかして神社仏閣によく撮影に出かけます。

Hasselblad XCD45P のフード考察

最初にお伝え致しますが、今回は久々に機材ネタです。
全く興味ナシと言う方もいらっしゃると思いますので。
むしろ、かなり限られた方に対して、
果たしてご参考になるかどうかも分らない、
ほぼ自己満足ネタでございます。
ご容赦下さいませ。


Hasselblad X1DII を入手して、1年ちょっとが経ちました。
同時に入手したレンズ、Hasselblad XCD45P についても、
F値が4という暗さと引き換えに、中判デジタル純正レンズとしては、
その軽量コンパクトなところが気に入って、愛用しております。
カメラに装着した出で立ちもまた、気に入っております。
このレンズには純正フードがありませんので、
レンズ保護のためにはプロテクトフィルターは必須と考え、
入手と同時に付けました。
フードナシで運用することも考えましたが、62mmの口径ともなると、
取り回し中に誤ってフィルターに触れてしまうような事が
極稀にではありますが、あったりして、精神衛生上からも、
フードを付ける方が安心だなぁ、と考え直し入手したのが、
「ハクバ ワイドシリコンフード」です。↓コチラ

1枚目、スマホで撮ってるにも拘らずピンボケご容赦下さい。w
せっかくの短いレンズですから、カメラバッグの中で極力
レンズ長が犠牲にならないことを考え、また見た目よりも
実用性重視で選んだものです。バッグに入れる際は、
2枚目のカットのようにフードをひっくり返すことで、
レンズの長さは殆ど変わりません。
これで1年間使っていたのですが、何分見た目がよろしく無い。
一言で端的かつ正直に、更には明確に言うと、格好悪い!w
いや、格好悪うても、ワシぁ実用性を重視したんじゃ!
と自分に言い聞かせて使う事1年、
やっぱり見た目も大事よねー、と軟弱にも考えを変えることにしました。w
でいろいろ調べた次第です。
せっかくの薄型?レンズですから、藤壺フードがいいのになぁ、
と思ったのですが、62mmの藤壺フードなんてどこにも見つかりません。
更には改めてレンズ先端を見てみると、
フィルター径は62mmでありながら、先端のレンズの大きさは、
35mmも無いくらい小さいものです。
って事は、何も62mm径の広角レンズ用で無くてもいいじゃん!
となって、手持ちのレンジファインダー広角レンズ用の
46mm径のものを、レンズ先端に軽く押し付けて試し撮りしてみると、
全然ケラレがありません。やっぱり小さいフードでいいんですね。
となって結局選んだのが、
「マルミ ステップダウンリング62mm→52mm」と、
「F-foto クラシックメタルレンズフード ブラック スリム&ワイド52mm」
です。
フード外径がレンズ外径にほぼそろう程度の大きさを選びました。
↓こんな感じです。

もちろんケラレはありません。
フード先端に67mm径のレンズキャップが装着出来ます。
ちょうどMAMIYAの67mmキャップがありました。
これで見た目が恰好良くなったかと言われると、
恰好悪くは無いかな?程度でしょうか。w
プロテクトフィルターとステップダウンリングを合わせた厚みの分、
なんだか変なくびれがありますが、まあ良しとします!w
XCD45Pのフードでお悩みの方、
これが最適解だとは全く思っておりませんが、
少なくとも、62mm径広角用のフードで無くてもいいですよ!
ってことだけでも、ご参考になりましたら幸いです。

久々にライカ京都店を覗いてきました

両足院さまを拝観した後、
直ぐ近くにあるライカ京都店に
久々に立ち寄ってみました。
展示機材は、あまり見てしまうと
目の保養なのか、目の毒なのか、w
わかりませんが、欲しくなっても買えませんので、
そこそこにしておいて、
2階のギャラリーを覗いてきました。
入口のカットだけ。

LEICA Q(Typ116)

建仁寺塔頭両足院さまの深緑や半夏生@2022

この日は建仁寺さまの方丈庭園を撮りたくて、
訪れてみると、この土日は法要のため拝観中止と。
えーーーーーーっ!と頭の中で大声を出しました。w
仕方ないので、どこか他へ行こうと一瞬考えたのですが、
その奥にある看板には、塔頭の両足院さまで半夏生が見頃と。
あっ、それいいじゃん!となって、訪れた次第です。
塔頭とは言っても、境内はそこそこの広さで、
立派なお庭がありました。
キレイな緑が広がっており、そろそろ梅雨入り前とあって
もう新緑と言うよりは深緑ですね。
これだけの規模のお庭だと、さぞかし手入れが大変だろうなぁ、
と思いました。やはりそこは禅寺ですから、
完璧にお手入れが行き届いていたのは流石です。
この日持参した機材は、
LEICAQ と、 
Hasselblad X1DII + Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZF.2 ですが、
X1DIIはほとんど出番がありませんでした。
以下、すべて LEICAQ のカットです。
LEICA Qのレンズは相変わらず超シャープ。
久々にじっくり使ってみて、改めて凄いレンズやなぁ、と実感。
今回は全カット、DNGからPhotoshop Camara Raw で現像。
LEICA Q の撮って出しJPEGは、青空の色があまり良く無いんですよね。
DNGから現像すると、JPEGよりは自然な色になります。

LEICA Q(Typ116)                    

LEICA Q(Typ116)                    

LEICA Q(Typ116)                    

LEICA Q(Typ116)                    

LEICA Q(Typ116)                    

LEICA Q(Typ116)                    

LEICA Q(Typ116)                    

LEICA Q(Typ116)                    

LEICA Q(Typ116)                    

LEICA Q(Typ116)                    

LEICA Q(Typ116)                    

LEICA Q(Typ116)                    

夜の向日神社さまで新緑や提灯あかりなど@2022

この日、いつもよりちょっと早く仕事を切り上げたので、
職場から車で20分ほどのところにある、
向日神社さまへ初めて伺いました。
舞楽殿には、八坂神社さまのように提灯がぶら下がっていますが、
ここに灯りがともっているといいのになぁ、と思いつつ伺うと、
提灯あかりが灯っておりました。
こうなるともう、提灯ばかりを撮りたくなってしまいますが、
いやいや、ここで撮りたかったのは、石畳の参道とその上の緑です。
ただ、撮影開始の際に、参道を走って往復するトレーニングの方や、
自転車で通過する方がいらっしゃったりしたので、
三脚は邪魔になるだろうと、手持ちで撮影を開始しました。
結局はそのまま手持ちで撮り続けてしまったので、
ノイズに強いα7Sと言えども、結構ノイジーなカットもあります。
ご容赦下さい。
使用機材は、α7Sにレンズ2本。
LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.と、
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD です。

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.

↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

夜空を見上げると北斗七星が@2022

前のネタで夜の田んぼを撮った後、
帰りに氏神さまに立ち寄りました。
お参り前に星空を見上げると
ちょうどそこには北斗七星が。
ってことで、お参り後に車から三脚を取り出し、
拝殿の屋根を入れて撮らせていただきました。

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.

 

田んぼに水が入りました@2022


仕事帰りに巨椋池の田んぼを見に行くと、
ようやく水が入り始めていました。
この日は雨上がりで午後から晴れとなったので、
空気が澄んでいてキレイな夜空になるだろうと、
カメラを持ってきておりました。
ほんとはここで夕暮れのグラデーションが撮れると
もっと良かったんですが。
大きい三脚を出すのは面倒なので、
どうしたものかなぁ、と考えていると、
あれ?こんなところに電柱立ってたかなぁ...?
なら、これを利用させて頂こう!
って事で、
秘技!ミニ三脚電柱押し付けの術!
で撮りました。

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.

 

新緑の正伝寺さまを初参拝@2022

ずっと前から機会があればお参りしたかった正伝寺さま。
秋の紅葉シーズンか雪景色か新緑のタイミングで、
と思っておりましたが、新緑のこの時期に初参拝させて頂きました。
比叡山を借景にしたお庭の絶景は、偶にSNSで拝見するので、
ある程度想像はついておりましたが、そこに至るまでの参道も
楽しみのひとつでした。
訪れてみると、
期待以上にええアンバイの緑やおへんかぁ!
特に本堂手前に見える苔生した石垣、その上に広がる新緑、
もうアゲアゲで撮らせて頂きました。
使用機材は、
α7Sにはレンズ2本、
LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE と、
TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD、
中望遠担当には、Hasselblad X1DII + XCD 90mm F3.2 です。

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE

↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE

↓α7S + LEICA SUMMILUX-M 35mm F1.4 ASPH.FLE

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

↓α7S + TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2

↓Hasselblad X1DII + Hasselblad XCD 90mm F3.2