LEICA Q
梨木神社で萩が咲いているとのことで、初めて行ってみました。 すぐお向かいの、廬山寺には、桔梗を撮りに行ったことがありましたが、 すぐお向かいに、小さいながらいい感じの神社があったんですね。 萩はどうだったかというと、見頃は過ぎている感じでした…
ライカQの新しいファームウェアが公開されました。Ver3.0です。 いろいろと使い勝手の向上を考慮してくれているようですが、 自分としては、これが一番嬉しいかな。 ・OISの「オート」設定 光学式手ブレ補正が1/60秒以下のシャッタースピードでのみon にな…
今年は桜の開花が早かったり、それ以降の花々も早めに開花になっておりますが、 紫陽花の開花も一週間から10日程度早めでしたから、 そろそろもう少しは撮っていおかねば、ということで、 訪れたのは宇治川支流、伏見の疎水沿いです。 紫陽花の撮影スポット…
花菖蒲と似たような花では、大田神社へカキツバタを撮りに行ったことはありますが、 花菖蒲に的を絞って撮影に行ったことはあまり無いように思います。 で、たまたま梅宮大社で花菖蒲が見頃とわかったので、 撮りに行ってみることにしました。 若干仕事疲れ…
単なる「駄洒落」と「おやじギャグ」の違いは何か? 人前で恥ずかしげも無く発してしまうかどうか、ではないかと思うのです。 はい、こういうことです。www今年はどうやら梅雨入りも早めのようで、 方々で既に紫陽花が、例年より1週間ほど早めに見頃にな…
智積院に行ってきました。 ツツジやサツキが多く、この時期に何度か来ておりますが、 なかなかベストな時期に訪れることが出来ておりません。 今回も、だいたい今頃かなぁ、と、結構適当な考えで来てみましたが、 んー、こんなものなのか、ちょっと遅めだっ…
松尾大社のヤマブキが見頃を迎えているとの情報で、 撮りに行ってきました。以前にもこの時期にヤマブキを撮りに来たことは ありましたが、今回の方がいいタイミングだったように思います。 まさに満開状態で、いたるところにもりもりと咲いていました。 こ…
↑iPhone7 この週末は、「近鉄特急しまかぜ」に乗って、家族でお伊勢参りに行ってきました。 とにかく敷地内の木々の一本一本のデカさと、その強大な生命力のようなものを感じて、 ただただ圧倒されます。 私自身のお伊勢参りはこれで確か3度目だと思いますが…
平安神宮の神苑に、初めて入ってきました。 そもそも、平安神宮正面から目に入るスペース自体がかなり広いので、 神苑はその横に小さく存在しているものと、勝手に思い込んでおりましたが、 予想に反して社殿の西と東に広い神苑が広がっておりました。あんな…
出張で夜に東京入り。東京駅近くのホテルにチェックインした後、 LEICA Q を持って2時間ほど散歩してきました。 夜の東京駅丸の内側を、KITTEから撮ってみたかったので、 まずはそちらから。 4Fの旧郵便局長室からと、6Fの展望スペースから撮った後は、 地上…
いよいよ京都市内周辺でも、ソメイヨシノが満開になってきました。 通勤途中にある、疎水沿いには立派な桜並木があり、その向こうには、 近鉄が通っております。この時期になると毎年、電車と絡めてこの桜を 撮影する人が、結構いらっしゃいます。 ただ、夜…
京都府庁旧本館の中庭にある、祇園しだれ桜などを初めて撮ってきました。 丸山公園初代の枝垂れ桜の孫だそうです。 孫って、じゃぁ親は誰?ってつっこみはナシみたいです。w 旧本館は重要文化財でありながら、今も実務に使われております。 美しく大きな桜…
どうやら見ごろになったようなので、今年も城南宮の枝垂れ梅などを 撮りに行ってきました。 ちょっと朝からのんびりしていたので、午後スタートになりましたが、 到着してみると、かつて見たことがないほどの行列が出来ていました。 庭園に入るための列です…
LEICA Q 1台のみぶら下げて、下鴨神社へ初詣に行ってきました。 やっぱりなんだかんだ言っても、35mmと50mm相当の画角にクロップできる機能は、便利です。 LEICA CLに買い替えたい衝動も、少し弱くなってきたので、 EVF表示の不具合を修理に出して、使い続…
何年かぶりに平等院がライトアップをしているというので、Webサイトをのぞいて見ると、 池の水面に見事な映り込みになっているじゃぁあーりませんか。 これは撮っとこハム太郎!ってことで、行って来ました。 昼夜入れ替え制で、夜の部は18時開門。何年かぶ…
常照皇寺で撮影した後は、帰路についてすぐにある、道の駅で昼食をとり、 その後、帰り道の途中にある、岩戸落葉神社へ。 イチョウの大木があり、この落葉で地面が黄色に染まる神社だそうで、 せっかくなので寄り道してみました。 訪れてまず目にするのは、…
常照皇寺その2は、本堂に入ってから出るまでのカットを。 靴を脱いで本堂に上がるわけですが、床や畳が非常に冷たいので、 足から冷えが上がってくるような感覚になります。 冬場の三千院に行く際はどは、二重に靴下をはくために、 一足持参して行きますが…
今年の紅葉は、色づきがちょっと早めのようですが、 12日の時点でも、京都市内で既にちらほらと見頃になっているところがあるようです。 京都市内でも早めの色づきで、尚且つ穴場的スポットに行きたかったので、 初めて常照皇寺に行ってみました。 4月の桜の…
芬陀院を出て、そのまま帰ろうと歩いていたら、 やはり東福寺塔頭の「一華院」なるお寺が、秋の特別拝観とのこと。 お抹茶も頂けるとのことだったし、急いで帰る必要も無かったので、 ふらりと入ってみることにしました。 庭園の真ん中には、非常に立派な枝…
11月3日のことですが、東福寺塔頭の芬陀院に初めて行ってきました。 別名「雪舟寺」だそうで、雪舟作の鶴亀の庭があります。 この庭以外の見どころは、実はあんまりないんですが、 11月に入り、そろそろどこに行っても混雑が始まっていますから、 ちょっとマ…
昨日の夕方、北青山のホテルにチェックインしたら、景色のいい部屋から富士山が。 珍しいくらいの晴天に恵まれて、いい景色を見せていただきました。 仕事で使うために持参していた、LEICA Q で撮って、トリミングです。
最近、ネット上でちょくちょく取り上げられるようになり、 JR東海のキャンペーン、「そうだ 京都、行こう」のサイトでも目にした 宇治田原の山奥にある小さなお寺、正寿院に初めて行ってきました。 とは言っても、「小さな」かどうかも分からずに行ったわけ…
今日は珍しく、母と家族とで、創業320年、京都の麩屋さんへ、 お麩料理のコースをいただきに。LEICA Q だけ持って行きました。 なんと言っても素材は「麩」ですから、満腹になることはないかなぁと思いつつ、 コースをいただいておりましたが、氣がつくとし…
楊谷寺でのカット、第二弾です。 何度か訪れてはいるものの、紫陽花回廊を通ってみたことはありませんでしたので、 今回、初めて通ってみることに。 想像していたよりは、質素な作りの回廊で、両側にかなりの量の紫陽花が 咲いてはいるものの、イマイチ、趣…
紫陽花は開花が進むほど、色が濁って来る印象があります。 咲き始めか、咲いてあまり間がない頃の方が、キレイな色なんじゃないでしょうか。 そんなことを思いつつ、でも18日に撮りに行く元気は無かったからなぁ。 かと言って、先週末に元気があったわけで…
田んぼの映り込みと夕日を撮っておきたいなぁ、と思っていたのですが、 17時頃の時点では、西の空には、結構雲が沢山あって、夕焼けは隠れちゃうのかなぁ、 という雰囲気でした。しかし、日が沈む頃になってくると、雲は少なくなり、 これは結構いい状態で…
↑LEICA Q LEICA Q では、あまりこういうシーンを撮っていないのですが、 その理由としましては、やはり液晶画面がチルト出来ないことです。 三脚 + ローアングルの際には、チルト液晶は絶対的に必要です。 しかし、この日は仕事で使う為に持参していたのが…
新緑を愛でる、と言うよりは、緑を浴びる感覚になるのが、ココ祇王寺です。 ココは、新緑の時期に来ると、本当に気持ちがいいですね。 新緑の時期に気持ちがいいのは、高山寺なんかもそうですが。 一面に敷き詰められた苔の緑も手伝って、上から下から緑に包…
今年は例年よりも頑張って、桜の撮影に動きましたが、桜シーズンが終わってからは、 大好きな新緑を、あまり撮れずにおりました。 そうこうしている内に、6月も目前となり、梅雨入りも間近。 これはもうちょっと新緑を撮っておかなければ、と思い、 二尊院…
日曜日の夜には、長岡天満宮八条ケ池の夜桜を撮りに。 当初、東寺のライトアップに行くつもりで、 付近の駐車場の空き状況なども調べた上で行ってみたのですが、 駐車場へ入る車も、徒歩で参拝する人も、大行列となっており、 一気にモチベーションがなえて…