機材
下取りに出したα7RIIが先方に19日着を確認後、 4日経過も、何も連絡メールが無いので、電話してみた。 すると、本人確認情報に一部未入力があって、下取り処理が遅れたと。 当初は入力欄が無い状態で登録を受けたので、その情報の入力が必要と。 しかしなが…
例年この時期は、仕事量がピークを迎えます。 そうすると、例によって持病が顔を出してきます。 「繁忙期写真機材物欲増幅症」です。w とは言うものの、物欲を膨らませている暇もあまり無かったので、 ちょっと悩んでは結論を先送り、その繰り返しでだらだ…
現在メイン機として活躍しているα7RIIを使い始めて、早2年ちょっとが経ちましたが、 SONYから、α7RIIIが発表されました。11月25日が発売日です。 どんなカメラかは、SONY公式Youtube動画がいろいろ上がっておりますから、 そちらで見て頂くとして。。。 2年…
発売日に届いたのは、 フォクトレンダーNOKTON 40mm F1.2 Aspherical です。 買ってしまいました、ごめんなさい。ってまた誰に謝ってるんだか。w レンズを発売日にゲトするのは、かなり久々のような気がします。 今後、35mmのNOKTON classic Eマント版も発…
α77が到着しました。 中古で良品とのことでしたが、届いてみると、美品です。 液晶端にコーティング剥がれがあることが、美品では無く良品と判断された原因のようですが、 このコーティング剥がれが、んー、ひょっとしてコレのこと...?という程度で、 それ…
久々にSONY純正レンズを入手しました。 α7RIIで使用するための、中望遠85mmが欲しいなぁ、と 結構以前から、考えていたのですが、なかなか物欲優先順位の 上位に入って来ませんでした。 広角のAFでは、LEICA Q があるし、標準域では、SONY純正のSonnar 55mm …
ソニーストア大阪へ行ってきました。 何しに行ったかと言うと、おわかりの方々、多数いらっしゃることかと存じますが、 そうです、α9の先行展示があるというので、イジイジしに行ったわけです。 α9がどんなに凄いのか、どんなところが凄いのか、については…
α9が発表されました。 遅ればせながら、これにはちょっと触れておこうと思います。 詳細スペックはコチラやソチラやアチラなどを見て頂くとして。 フラッグシップの番号である"9"が、Eマウント機に付けられたのは初となるわけでして、 Eマウントをメインに…
一度持ち出しただけで、撮ったカット数も100カットに満たない内から、 客観的なレビューなどと大それたことは書けません。 しかも非純正ボディで使用しているわけですから尚更です。 ですから、あくまで初出動で使ってみた際の「個人的な使用感」を書いてみ…
ということで、LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4 ASPH.です。 昨日、日付が変わる頃、家族が寝静まった家に帰宅したところ、 リビングのテーブルの上に、ぽつん、と箱が届いておりました。 疲労困憊なので、すぐにでも寝たい気持ちはありましたが、 一応届いたモ…
Mマウント50mmを見直しました。 50mmと35mmは好きな画角で出番が多いわけですが、 特に50mmについては、いろいろ集め過ぎたかなぁ、などと思っておりました。 昨年の秋口には、「今年の紅葉のためのレンズを」などと書きながらも、 秋から仕事が忙し過ぎて、…
とにかく仕事が毎日忙しく、ありがたいことではあるのですが、 今年は息を抜く暇が無い状態です。 いつもなら、ちょっとだけ息抜きの時間があれば、 例の病気の症状である【繁忙期写真機材物欲増幅症】などと言いながら、 物欲ターゲットを絞って、ふつふつ…
来週、仕事でスタジオ入りの予定ですが、LEICA Q を仕事に初出動させるつもりなので、 その前にテストしておこうと、初めてLEICA QのRAW(DNG形式)を現像してみました。 因みに、いつもの事ですが、スタジオ入りと言っても、「撮る人」としてではなく、 「…
先日のファームアップで15の項目があった、LEICA Q のファームアップですが、 そのうちの、13. 「写真撮影/動画撮影時モード固定」メニューを「ON」にすると、動画撮影ボタンが機能しなくなるようにしました。で不具合発生。「ON」では動画しか撮れなくなっ…
興味のあるレンズが発売されると、方々のサイトで、そのレンズのレビュー記事や作例が紹介されます。 以前から何度か、ココでもご紹介しておりますが、そんなときに私がいつも参考に させて頂いているのは、コチラ(カシャパ)とアチラ(フォトヨドバシ)で…
バージョンアップの内容は以下のとおりだそうです。バージョン2.0 新機能 1. DNG 単独で記録するモードを追加しました。 2. EVF アドヴァンスドモード(再生/メニュー画面のみLCD に表示)を追加しました。 3. 最長シャッタースピードを120 秒(ISO100 時)…
ココにも追記しておきましたが、LEICA Q のライブビューが、 時々、アレッ?と思える挙動になることが幾つかありましたが、直りました。 法金剛院に撮影に行った際、仕様や考え方の違いなどでは無く、 明らかな不具合が出たため、帰宅後にカメラをリセットす…
昨日、海外発表されたコレには、触れておきたいと思います。 こんなのが登場するとは、噂も知りませんでした。 LEICA Q の入手で、写真機材の物欲が、一旦満たされた感がありますので、 最近は、あまり貪欲に機材の情報収集をしておりませんでした。 油断し…
ここしばらくはα7RIIをメインに使ってきて、その前はα7RやRX1を 愛用していた自分が、久々にソニー以外のカメラとして、LEICA Q を 使ってみて、気づいたことや意外だったことを上げてみました。 これはレビューでも評価でもありません。そういう知識も経験…
さんざん悩みましたが、発売開始から1年、 結局、背伸びして、手を伸ばして、入手しました。 沢山下取りにも出しました。28mmの画角は結構好きですし、 もうちょっと好きな35mmにも、手軽にクロップ出来ますし、 なんと行っても、ライカ独特の立体感、これ…
仕事が立て込んできております。 こうなると、またまた例の症状が出てきております。「繁忙期写真機材物欲増幅症」で、今度は何かと申しますと、 過去に入手した機材の中では、 そこそこ高額なものに手を出しそうになっております。 そうは言っても、懐事情…
決定! カメラグランプリ2016 2005年には、コニカミノルタα7 Digital が受賞し、2013年にはソニーのRX1が受賞しておりましたが、 ソニーが10年前にコニミノから引き継いだ、"α7"として、今回受賞となったことには、 αユーザーとしては、喜ばずにはおれません…
中古でゲトしました。 また今回も、「繁忙期写真機材物欲増幅症」の症状が出ていたところでした。 ごめんなさい、ってまた誰に謝ってるんだか。。。w Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4 SC VM です。 以前にこれの35mmを所有していましたが、F1.2に買い…
NEX-7やα7Rで、マントアダプターを介してライカMマウントのレンズを使うようになってから、 中望遠にズミクロン90mmが欲しいなぁ、と、ずっと思っておりました。 一番初期のものは結構豊富に出回っておりますが、その大きさ重さや、描写、価格を考えると イ…
「繁忙期写真機材物欲増幅症」を発症の結果、入手してしまいました。 ごめんなさい。(ってまた誰に謝ってるんだか。。。) 超広角単焦点レンズである、Voigtlender SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 Aspherical II です。 今までは、超広角はズームで済ませよう…
RX1R II が海外発表されましたね。 これにはちょっと触れておこうと思います。 センサーはα7RIIと同じで、レンズはRX1と同じ。違うのはローパスの効果を光学的に切り替えできるところ。 これ、単純にローパスレスにして、モアレ除去はソフトウェア処理にすれ…
SONY純正マウントアダプターである、LA-EA3 をヨドバシへ買いに行ってきました。 つい先日までは、ソニーストアでもその他カメラ屋さんの通販サイトでも、かたっぱしから在庫切れとなっていましたが、 ここへ来て、方々で在庫アリとなりつつありました。 α7R…
α7RIIが到着しました。 今回は清水の舞台より、もうちょっと高いところ、そう、京都タワーから飛び降りるくらいの覚悟で購入しました。 発売日すぐに購入に踏み切れなかった一番の理由は、やっぱりその価格です。 ソニーデジタル一眼カメラ史上最高価格なわ…
現状、α7Rをメインカメラとして使っている以上は、一応触れておかないと、ってことでα7RIIの発表ですね。 そろそろ発表になるだろうということは、情報を敏感に収集しておられる方なら、ご存知だったことではありますが、 その性能と価格との両方にビックリ…
ライカから、フルサイズコンパクトである、『ライカ Q (Typ116)』が発表されたのをご存知の方も多いことと思います。 どうせ我々のような庶民に買える値段じゃ無いだろうし、レンズ交換の楽しみも無いし、ってことで あえて気にしないように心がけておりまし…